1-2 マニュアルの読み進め方


本マニュアルの読み進め方(設定作業の進め方)について説明します。

NetGenesisのLANポートIPアドレスは工場出荷値で「192.168.0.1」になっています。
既存のLANにNetGenesisを追加する場合(NetGenesisのLANポートIPアドレスを別ネットワークへ変更する場合)、以下を参照して下さい。
NetGenesisのLANポートIPアドレス変更手順
(WWWブラウザの別ウィンドウが開きます。)


以下を参考に本マニュアルを読み進んで下さい。

 1-2-1 基本的な設定作業の流れ(第2章〜第9章、第12章〜第13章)
  → 「NetGenesisと各パソコン等とのケーブルの接続」 〜 「パソコンの設定」 〜 「NetGenesisの設定」を行うにあたっての、本マニュアルの読み進め方について説明します。
(NetGenesisを使用する上で必須となる内容です。)

 1-2-2 その他の設定等(第10章〜第11章、第14章〜第16章)
  → NetGenesisのさまざまな機能の設定の説明や、応用例、Q&A集、資料です。


  ※ 設定作業を進めていく際に出てくる基本的な語句(頻繁に出てくる語句)については、基本的な語句の説明 を参照して下さい。(WWWブラウザの別ウィンドウが開きます。)
上記ページに記載されていない語句については 16-2 用語集 を参照して下さい。

第1章 はじめに へ戻る



各項目を参照しましたら、1-3 各部の名称と各ケーブルの接続 へ進んで下さい。


1-2-1 基本的な設定作業の流れ(第2章〜第9章、第12章〜第13章)



以下の順番で読み進めて下さい。

  1-3 各部の名称と各ケーブルの接続
NetGenesisの各部の名称と、パソコンやモデム/TA等と各ケーブルの接続についての説明です。
使用するNetGenesisに合わせて、以下を参照して下さい。
 1-3-1 NetGenesis4 Std
 1-3-2 NetGenesis SW
 1-3-3 NetGenesis Plus

  第2章 パソコンの設定
NetGenesisを使用するために必要な、各パソコンのTCP/IPの設定、及びソフトウェア(WWWブラウザやメールソフトウェア等)の設定を行います。
各パソコンのTCP/IP設定やソフトウェア(WWWブラウザやメールソフトウェア等)は、NetGenesisに接続する全てのパソコンにおいて必要です。

  2-1 Windows 95/98/Meの設定 〜 2-4 MacOSの設定
(TCP/IPの設定)
設定内容はNetGenesisのDHCPサーバーを使用する・使用しないによって異なります。
DHCPサーバーは、NetGenesisに接続されている各パソコン等へ自動的にネットワークの設定を行う機能です。(工場出荷状態では最大32台のパソコン等へネットワークの設定を行うことができます。)
初めてLANを構築する場合や、ネットワークについてあまり詳しくない方は、NetGenesisのDHCPサーバーを使用することを推奨します。
NetGenesisのDHCPサーバーの設定も、工場出荷値のままでお使い下さい。
必要に応じて 2-6 ネットワーク構成例 を参照して下さい。
パソコンで使用するオペレーティングシステムに応じて、以下を参照して下さい。
 2-1 Windows 95/98/Meの設定
 2-2 Windows NT4.0の設定
 2-3 Windows 2000の設定
 2-4 MacOSの設定(※)
  ※ MacOS X について
NWG設定サーバーはMacOS X では動作しませんので、NetGenesisの設定を行うことはできません。
(NWG設定サーバーはMacOS 7.6.1〜9.1 で動作します。)
ただし、TCP/IPの設定を行うことにより、NetGenesisを経由してインターネットへ接続することは可能です。

  2-5 ソフトウェアの設定
NetGenesisを使用する場合の、ソフトウェアの設定を行います。
使用するソフトウェアに応じて、以下を参照して下さい。
 2-5-1 WWWブラウザの設定
 2-5-2 メールソフトウェアの設定
 2-5-3 他のソフトウェアやOS側の設定
 ※ 上記の各ソフトウェア等の設定方法や画面は、ソフトウェア側等のバージョンアップ等により変更となる場合があります。
あらかじめご了承下さい。

  第3章 NWG設定サーバーのインストールと起動方法
NetGenesisの各設定をWWWブラウザで行うための、NWG設定サーバーのインストール作業、及び起動方法についての説明です。
NetGenesisの設定は、NetGenesis内部のフラッシュROMに書き込まれます。
よって、LAN内の各パソコンでNetGenesisの設定を行う必要はありません。
LAN内の1台のパソコンからNetGenesisの設定を1度だけ行えば、各パソコンで共用することができます。
イメージ図

パソコンで使用するオペレーティングシステムに応じて、以下を参照して下さい。
 3-2 Windowsへのインストールと起動方法
 3-3 MacOSへのインストールと起動方法(※)
 3-4 UNIXへのインストールと起動方法
  ※ MacOS X について
NWG設定サーバーはMacOS X では動作しませんので、NetGenesisの設定を行うことはできません。
(NWG設定サーバーはMacOS 7.6.1〜9.1 で動作します。)
ただし、TCP/IPの設定を行うことにより、NetGenesisを経由してインターネットへ接続することは可能です。

  第4章 NetGenesisの基本設定
NetGenesisを使用するにあたっての最も基本的な設定、及び知っておくべきことについての説明です。
  4-8 モデム/TAの設定 は必ずお読み下さい。
  NetGenesisのLANポートIPアドレスの設定については
4-5 NetGenesisのLANポートIPアドレスの設定 で説明していますが、設定手順について注意が必要です。
(特にNetGenesisのLANポートIPアドレスを、工場出荷値から別ネットワークへ変更する場合。)
詳しくは NetGenesisのLANポートIPアドレス変更手順 を参照して下さい。(WWWブラウザの別ウィンドウが開きます。)
    ※ NetGenesisのLANポートIPアドレスを別ネットワークへ変更する場合、必ずDHCPサーバーの設定も確認・変更して下さい。
詳しくは 4-6 DHCPサーバーの設定 を参照して下さい。

第4章の設定が終わりましたら、NetGenesisの接続機能の設定を行います。

以降、それぞれ使用するNetGenesisの接続機能に応じて読み進んで下さい。

  第5章 ダイヤルアップIP接続の設定  〜 ISP・端末型 〜
ISPへダイヤルアップIP接続を行うための設定についての説明です。
NetGenesisを導入する前に、パソコンにモデム/TAを接続してインターネットへ接続(ダイヤルアップ接続)していた場合、この「ダイヤルアップIP接続 〜 ISP・端末型 〜」が該当します。
「フレッツ・ISDN」へ接続する場合も、こちらが該当します。
  第6章 ダイヤルアップIP接続の設定  〜 RASクライアント 〜
遠隔地のLAN(RASサーバー)へRASクライアントIP接続を行うための設定についての説明です。
  第7章 RASサーバーIP接続の設定
RASクライアントからの接続要求に対応するための設定についての説明です。
  第8章 LAN型ダイヤルアップIP接続の設定
ISPとLAN(ユーザー)間、または各事業所間等で双方向のダイヤルアップIP接続を行うための設定についての説明です。
  第9章 専用線IP接続の設定
ISPとLAN(ユーザー)間、または各事業所間等で専用線IP接続を行うための設定についての説明です。

接続機能の設定が終わりましたら設定の保存(更新)を行います。

  第12章 設定の保存(更新)/読み込み
設定内容の保存(更新)/読み込み、NetGenesisの時刻を合わせる方法等についての説明です。

設定が完了しましたら、回線の接続を行います。

  第13章 回線の接続/切断(NetGenesisの制御)
回線の接続/切断、及び接続先を切り替える方法についての説明です。
一般公衆回線/INSネット64と専用線の2種類があります。

  回線の接続/切断は「NWG統合ツール」でも行うことができます。
「NWG統合ツール」の使用方法等、詳細については NWG統合ツール ユーザーズマニュアル を参照して下さい。(WWWブラウザの別ウィンドウが開きます。)

1-2-1 基本的な設定作業の流れ へ戻る

1-2 マニュアルの読み進め方 へ戻る


1-2-2 その他の設定等(第10章〜第11章、第14章〜第16章)



第10章〜第11章、第14章〜第16章の主な内容について説明します。

必要に応じて参照して下さい。


  第10章 LANポートの設定/高度な設定
  10-1 SNTPサーバー/クライアントの設定
インターネット(またはLAN)上のSNTP/NTPサーバー(時刻情報のサーバー)を利用して、NetGenesis及びLAN内のパソコン等の時刻を調整する機能の設定についての説明です。
  10-2 電子メール共有の設定
1つの電子メールアカウントを、LAN内の複数のユーザーで共有する機能の設定についての説明です。
  10-3 ファイアウォール(IPフィルタ)の設定
LAN内部のコンピュータ資源を保護するための、ファイアウォール(IPフィルタ)設定についての説明です。
  10-4 スタティックルーティングの設定
LAN内に複数のルータが存在する場合の、ルーティング(データの送り先を制御するため)の設定についての説明です。
  10-5 RIPの設定
RIP対応機器と通信経路情報を送受信するための、RIPの設定についての説明です。
  10-6 SYSLOGの設定
システムで発生したイベントや情報等を、システムのメッセージとして表示/記録する機能の設定についての説明です。
例えば、ISPと接続できないとき等、トラブルの原因追求に役立ちます。
  10-7 EasyDNSの設定
頻繁に使用するホスト名(コンピュータ名)とIPアドレスをNetGenesisに登録することにより、NetGenesisを簡易DNSサーバーとして使用するための設定についての説明です。

  第11章 IPマスカレードテーブルの設定
インターネット側から、LAN内の特定のパソコン(IPアドレス)へルーティング(データの送り先を制御)するための設定についての説明です。
例えば、LAN内のパソコンでWWWサーバーやFTPサーバーを運用する場合や、LAN内のパソコンでネットワーク対戦ゲームを行う場合、IPマスカレードテーブルの設定が必要となります。

  第14章 応用例
  14-1 ISPと本社と支社を専用線接続する例
ISP・専用線IP接続とLAN型ダイヤルアップIP接続、RASサーバーIP接続を組み合わせた環境構築例です。
  14-2 同一LAN内に複数台設置する例
ISP・専用線IP接続と専用線IP接続、RASサーバーIP接続を組み合わせた環境構築例です。
  14-3 INSネット64を使った例
INSネット64を使い、ダイヤルアップIP接続(ISP・端末型)とRASサーバーIP接続を組み合わせた環境構築例です。
  14-4 NetGenesisを遠隔操作する例
NWG設定サーバーに起動オプションを追加して起動することにより、NetGenesisを遠隔地から操作するための環境構築例です。

  第15章 Q&A集
NetGenesisに関するQ&A集です。
NetGenesisが正しく動作しないときや、わからないことがあるとき等に参照して下さい。

  第16章 資料
  16-1 ハードウェア仕様
NetGenesisのハードウェア仕様についての資料です。
  16-2 用語集
本マニュアルで使用されている用語についての説明です。
  16-3 ファームウェアバージョンアップについて
NetGenesisのファームウェアバージョンアップについての説明です。
  16-4 ユーザーサポートについて
NetGenesisのユーザーサポートについての説明です。
当社ユーザーサポートへお問い合わせ頂く前に必ず参照して下さい。

1-2-2 その他の設定等 へ戻る

1-2 マニュアルの読み進め方 へ戻る



1-3 各部の名称と各ケーブルの接続 へ進んで下さい。