 |
 |
5-1.PPPoEポート 動作モード設定 |
|
PPPoEポートの「動作モード設定」(PPPoE ポート2を有効にする方法等)について説明します。 |
 |
 |
5-2.PPPoE ポート2(セッション2) IPアドレス自動取得設定 |
|
PPPoE セッション2(*1・*2)でフレッツ・スクウェアや、PPPoE ポート1(セッション1)と別のプロバイダへ接続する場合の設定について説明します。 |
|
*1 |
: |
「PPPoE ポート2(セッション2) IPアドレス自動取得設定」の設定項目は、「PPPoE ポート1(セッション1) IPアドレス自動取得設定」と同じです。 |
|
|
(PPPoEクライアントによってIPアドレスを1つ自動取得し、IPマスカレード変換を行います。) |
*2 |
: |
PPPoE ポート2(セッション2)では、UPnP(ユニバーサルプラグアンドプレイ)機能を使用できません。 |
|
 |
 |
5-3.スタティックルーティング設定 [送信先IPアドレスによる振り分け] |
|
PPPoE ポート2(セッション2)でフレッツVPNワイド接続する例を元に、スタティックルーティング設定について説明します。 |
|
(PPPoE ポート2にフレッツVPNワイドのルーティング情報を登録します。) |
 |
 |
5-4.ソースルーティング設定 [送信元IPアドレスによる振り分け] |
|
LAN内の特定のパソコン(IPアドレス)のみ、PPPoE ポート2(セッション2)のプロバイダへ接続する例を元に、ソースルーティング設定について説明します。 |
|
("特定のIPアドレスは、ルーティング先をPPPoE ポート2とする" ように登録します。) |
 |
 |
5-5.PPPoEポート情報・制御 |
|
PPPoE接続時の情報(取得したIPアドレス等)の表示や制御(手動接続・切断の操作等)を行う「PPPoEポート情報・制御」について説明します。 |
 |
 |
5-6.接続できない場合(SYSLOG表示の確認) |
|
PPPoE接続できない場合の原因を、設定画面の「SYSLOG表示」(制御・情報表示)で調べる方法・対処等について説明します。 |