Q. |
設定画面へログオンできない。 |
|
A. |
以下の各項目を確認して下さい。 |
|
 |
製品付属の専用電源アダプターを接続していますか?
(本製品の電源はONになっていますか?) |
|
他の電源アダプターを接続した場合、本製品は正しく動作しません。
必ず本製品に付属の専用電源アダプターを接続して下さい。 |
|
(パソコンの電源をONにする前に、本製品の電源をONにして下さい。) |
|
|
 |
本製品が再起動中ではありませんか? |
|
本体上面の「Status」ランプが点灯するまでお待ち下さい。 |
|
|
 |
パソコンと本製品が正しく接続さていますか? |
|
 |
有線LANの場合 |
|
LANケーブルが正しく接続されているか確認して下さい。 |
|
|
 |
無線LANの場合 |
|
パソコン側の無線LANアダプタが正しくセットアップされているか確認して下さい。
確認方法については、無線LANアダプタのマニュアル等を参照して下さい。
また、Q.無線LAN接続でインターネットへ接続できない の内容も併せて確認して下さい。 |
|
|
|
 |
本製品のDHCPサーバーを使用する(工場出荷値)場合、IPアドレスが正しく取得されていますか? |
|
以下の手順で確認して下さい。 |
|
IPアドレスが正しく取得できない場合は、Q.パソコンをIPアドレス自動取得に設定しているが、IPアドレスを取得できない を参照して下さい。 |
|
(本製品のLAN側IPアドレス、及びDHCPサーバーの設定が工場出荷値の例です。) |
|
Windows XP/Vista/7/8/8.1 確認手順 |
※Windowsに管理者権限でログインした後、以下の作業を行って下さい。 |
|
1. |
【Windows XP/Vista/7の場合】
[スタート]→[プログラム](すべてのプログラム)→[アクセサリ]→[コマンドプロンプト]と順番にクリックして下さい。
【Windows 8/8.1の場合】
[スタート]画面で右クリック→[すべてのアプリ]→[コマンドプロンプト]と順番にクリックして下さい。 |
2. |
「コマンドプロンプト」画面が表示されます。 |
|
ここで「ipconfig」(半角英文字)と入力して下さい。 |
|
例) c:\winnt>ipconfig |
3. |
「IPv4アドレス」欄(Windows XPの場合「IP Address」欄)に「192.168.0.2〜192.168.0.30」(どれか1つ)が表示されているか、確認して下さい。 |
|
表示されていない場合、イーサネットボード/無線LANアダプタが正しくセットアップされているか、確認して下さい。
(詳しくは、イーサネットボードのマニュアル等を参照して下さい。) |
 |
|
|
イーサネットボード/無線LANアダプタが正しくセットアップされている場合、LAN内に本製品以外のDHCPサーバーが存在していないか確認して下さい。 |
LAN内に本製品以外のDHCPサーバーが存在する場合、こちら を参照して下さい。
(WWWブラウザの別ウィンドウが開きます。) |
|
|
|
|
|
Mac OS X 有線LAN接続 確認手順 |
|
1. |
[アップルメニュー]から[システム環境設定]を選択して下さい。 |
2. |
[ネットワーク]をダブルクリックして下さい。 |
3. |
[Ethernet]を選択して下さい。 |
4. |
[IPアドレス]欄に「192.168.0.2〜192.168.0.254」(どれか1つ)が表示されているか、確認して下さい。 |
|
表示されていない場合、イーサネットボードが正しくセットアップされているか、確認して下さい。 |
|
|
|
|
Mac OS X 無線LAN接続 確認手順 |
|
1. |
[アップルメニュー]から[システム環境設定]を選択して下さい。 |
2. |
[ネットワーク]をダブルクリックして下さい。 |
3. |
[AirMac]を選択して、[詳細...]ボタンをクリックして下さい。。 |
4. |
[TCP/IP]タブをクリックしして下さい。 |
5. |
[IPアドレス]欄に「192.168.0.2〜192.168.0.254」(どれか1つ)が表示されているか、確認して下さい。 |
|
表示されていない場合、無線LANアダプタが正しくセットアップされているか、確認して下さい。 |
|
|
|
|
〜 LAN内に本製品以外のDHCPサーバーが存在する場合 〜 |
LAN内に本製品以外のDHCPサーバーが存在する場合、以下を参照して下さい。 |
DHCPサーバーについて
(WWWブラウザの別ウィンドウが開きます。) |
|
|
|
|
|
 |
本製品の本体IPアドレスとパソコンのIPアドレスは、同じネットワークアドレスになっていますか? |
|
既存のLANに本製品を追加する場合等で、本製品の工場出荷値IPアドレス「192.168.0.1」、サブネットマスク「255.255.255.0」とは異なるネットワークに接続されていたパソコンで設定を行う際は、パソコンのIPアドレスを一時的に「192.168.0.2〜254」(サブネットマスク「255.255.255.0」)へ変更して設定を行ってください。 |
|
本製品の本体IPアドレスとパソコンのIPアドレスが同じネットワークのときのみ、本製品の設定画面へログオンすることができます。 |
|
「1-2.設定を行う前に確認すること」の 既存のLANに本製品を追加する手順(本製品の本体IPアドレスを変更する手順) を参照して下さい。 |
|
|
 |
他のパソコン等と本製品の本体IPアドレスが競合していないか確認して下さい。 |
|
本製品の本体IPアドレスは、工場出荷値でIPアドレス「192.168.0.1」、サブネットマスク「255.255.255.0」になっています。 |
|
LANに接続している全ての機器(パソコンやルータ等)の中のいずれかが「192.168.0.1」を使用している場合、本製品をそのままLANに接続することはできません。(IPアドレスが衝突してしまうため。) |
|
これを確認するには、本製品をLANに接続する前に、既にLANに接続されているパソコン(Windows)でMS-DOSプロンプト(コマンドプロンプト)を起動して、「ping 192.168.0.1」を実行してみて下さい。 |
|
Reply(応答)があった場合は、既に「192.168.0.1」が他の機器で使用されています。 |
|
その場合、初めに設定用のパソコン1台のみを接続した状態(パソコンと本製品が1対1の状態)で設定を行い、設定が完了してから既存のLANへ追加して下さい。 |
|
|
|
|
|
|
 |
パソコンにPPPoEソフトウェア(フレッツ接続ツール等)がインストールされていませんか? |
|
PPPoEソフトウェアは必ずアンインストールして下さい。 |
|
アンインストール方法等については、PPPoEソフトウェアのマニュアルやヘルプ等を参照して下さい。 |
|
|
 |
WWWブラウザが「プロキシサーバーを使用する」設定になっていませんか? |
|
本製品の設定を行う際は、WWWブラウザを「プロキシサーバーを使用しない」設定にする必要があります。
以下の方法で、WWWブラウザを「プロキシサーバーを使用しない」設定にして下さい。 |
|
Windows XP/Vista/7/8/8.1の場合 |
|
1. |
Internet Explorerを起動して下さい。 |
2. |
[ツール]メニューから[インターネットオプション]をクリックして下さい。 |
3. |
[接続]タブをクリックし、[LANの設定]ボタンをクリックして下さい。 |
4. |
以下のチェックボックスを全て外して下さい。 |
|
・設定を自動的に検出する。
・自動構成スクリプトを使用する。
・LANにプロキシサーバーを使用する。 |
|
|
|
|
Mac OS Xの場合 |
|
1. |
[アップルメニュー]から[システム環境設定]を選択して下さい。 |
2. |
[ネットワーク]をダブルクリックして下さい。 |
3. |
[Ethernet]を選択して下さい。 |
4. |
[詳細]ボタンをクリックして下さい。 |
5. |
[プロキシ]タブをクリックして下さい。 |
6. |
「WEB プロキシ(HTTP)」にチェックが入っていないことを確認して下さい。 |
|
|
|
|
|
 |
WindowsでInternet Explorerを使用している場合、以下の手順で"セキュリティ" や "詳細設定"を、「既定値」に戻してみて下さい。 |
|
1. |
Internet Explorerの[ツール]メニューから[インターネットオプション]をクリックして下さい。 |
2. |
[セキュリティ]タブをクリックして下さい。 |
3. |
「インターネット」をクリックし、「このゾーンのセキィリティのレベル」欄の[既定値に戻す]ボタンをクリックして下さい。 |
4. |
[詳細設定]タブをクリックして下さい。 |
5. |
[既定値に戻す]ボタンをクリックして下さい。 |
6. |
[適用]ボタンをクリックし、[OK]ボタンをクリックして下さい。 |
7. |
Internet Explorerを再起動し、再度アドレス入力欄に「192.168.0.1」を入力し、設定画面にログオンできるか確認して下さい。 |
|
|
|
 |
ファイアウォール/セキュリティ対策ソフトウェア等が起動・常駐していませんか? |
|
例) |
シマンテック 「ノートン・インターネットセキュリティ」シリーズ |
|
トレンドマイクロ 「ウィルスバスター」シリーズ 等々 |
|
|
設定を行うパソコンにファイアウォール/セキュリティ対策ソフトウェアがインストールされている・常駐している場合、設定を始める前に、ソフトウェア側の動作・設定を一時的に以下のように変更して下さい。 |
|
(ファイアウォール/セキュリティ対策ソフトウェアが、本製品との通信を遮断してしまう場合があります。) |
|
 |
ファイアウォール/セキュリティ対策ソフトウェアのセキュリティレベル設定を「一番低いレベル」へ変更する。 |
 |
ファイアウォール/セキュリティ対策ソフトウェアをいったん無効にする。 |
|
|
変更方法等について、詳しくはソフトウェアのマニュアルを参照して下さい。 |
|