|
10-2-1.複数のPPPoEクライアント接続で回線冗長化を行う |
|
WANポート1、WANポート2、それぞれに「PPPoEクライアント接続 IPアドレス自動取得」の設定を行います。
WANポート1をメインポート、WANポート2をバックアップポートとして設定する例です。 |
|

・ |
PPPoE接続のインターネット回線を2本用意し、WANポート1、WANポート2にそれぞれに接続します。 |
・ |
通常のインターネット接続はWANポート1(PPPoEセッション1)で行います。 |
・ |
WANポート1の回線切断を検知した場合、デフォルトゲートウェイをWANポート2(PPPoEセッション2)に切り替えます。 |
|
|
10-2-2.PPPoEクライアント接続とDHCPクライアント接続で回線冗長化を行う |
|
WANポート1に「PPPoEクライアント接続 IPアドレス自動取得」の設定を行い、WANポート2に「DHCPクライアント IPアドレス自動取得」の設定を行います。
WANポート1をメインポート、WANポート2をバックアップポートとして設定する例です。 |
|

・ |
WANポート1にPPPoE接続のインターネット回線を接続します。 |
・ |
WANポート2にDHCPクライアント接続のインターネット回線を接続します。 |
・ |
通常のインターネット接続はWANポート1(PPPoEセッション1)で行います。 |
・ |
WANポート1の回線切断を検知した場合、デフォルトゲートウェイをWANポート2に切り替えます。 |
|