 |
6-1 DHCPクライアントの設定 |
|
 |
|
Yahoo!BBやCATV等、ISPのDHCPサーバーからIPアドレスを自動取得する(*1)場合の設定について説明します。 |
|
主な設定内容は以下の通りです。 |
|
・DHCPクライアントのオプション設定
・ネームサーバーの設定
・IPアドレス変換の設定(*2)
・WANポートのルーティング設定
・MACアドレスの設定
・DMZホスト機能(*3)
・IPマスカレードテーブルの設定(*3) |
*1 |
: |
DHCPクライアントによって、IPアドレスを1つ自動取得します。 |
*2 |
: |
IPアドレス変換(IPマスカレード)が有効になります。 |
*3 |
: |
DMZホスト機能、IPマスカレードテーブルについては第8章 DMZホスト機能とIPマスカレードテーブルの設定 を参照して下さい。 |
|
|
 |
NetGenesisの工場出荷値は、この動作モードに設定されています。 |
|

 |
 |
6-2 PPPoEクライアント・IPアドレス自動取得の設定 |
|
 |
|
「フレッツ・ADSL」や「Bフレッツ」等、PPPoEによるユーザー認証が必要なISPへ接続する(*1)ための設定について説明します。 |
|
主な設定内容は以下の通りです。 |
|
・PPPoEクライアントの設定
・PPPoEクライアントのオプション設定
・MTUの設定
・ネームサーバーの設定
・IPアドレス変換の設定(*2)
・PPPoEポートのルーティング設定
・MACアドレスの設定
・DMZホスト機能(*3)
・IPマスカレードテーブルの設定(*3) |
*1 |
: |
PPPoEクライアントによって、IPアドレスを1つ自動取得します。 |
*2 |
: |
IPアドレス変換(IPマスカレード)が有効になります。 |
*3 |
: |
DMZホスト機能、IPマスカレードテーブルについては第8章 DMZホスト機能とIPマスカレードテーブルの設定 を参照して下さい。 |
|
|
 |
「フレッツ・ADSL接続 簡単設定」を行った場合、この動作モードに設定されます。 |
|

 |
 |
6-3 PPPoEクライアント・IPアドレス固定(1〜16個)の設定 |
|
 |
|
「フレッツ・ADSL」や「Bフレッツ」等において、ISPから固定IPアドレスを取得している場合の設定について説明します。 |
|
主な内容は以下の通りです。 |
|
・PPPoEクライアントの設定
・PPPoEクライアントのオプション設定
・MTUの設定
・ネームサーバーの設定
・IPアドレス変換の設定(*1)
・PPPoEポートのルーティング設定
・MACアドレスの設定
・DMZホスト機能(*2)
・IPマスカレードテーブルの設定(*2) |
*1 |
: |
IPアドレス変換が有効になります。
固定IPアドレスが1つの場合はIPマスカレード、複数の場合はNAT/IPマスカレードとなります。 |
*2 |
: |
DMZホスト機能、IPマスカレードテーブルについては第8章 DMZホスト機能とIPマスカレードテーブルの設定 を参照して下さい。 |
|
|
 |
使用可能な固定IPアドレス数は1・2・4・8・16個です。 |
|

 |
 |
6-4 PPPoEクライアント・アンナンバード(unnumbered)の設定 |
|
 |
|
「フレッツ・ADSL」や「Bフレッツ」等において、ISPから複数の固定IPアドレスを取得し、かつNetGenesisのWANポートをアンナンバード(unnumbered)(*1)にする場合の設定について説明します。 |
|
主な内容は以下の通りです。 |
|
・PPPoEクライアントの設定
・PPPoEクライアントのオプション設定
・MTUの設定
・ネームサーバーの設定
・PPPoEポートのルーティング設定
・MACアドレスの設定 |
*1 |
: |
IPアドレス変換が無効になります。
NetGenesisのLANポート、及びLAN内の各パソコンにISPから指定されたグローバルIPアドレスを設定する必要があります。 |
|
|
NetGenesisのWAN側をアンナンバード(unnumbered)で使用する場合、NetGenesisのLANポートIPアドレス、及びLAN内の各パソコンのIPアドレスを「ISPから取得した固定IPアドレス」に設定する必要があります。 |
|
 |
NetGenesisのLANポートIPアドレス、DHCPサーバー、及び各パソコンのTCP/IP設定については、それぞれ以下を参照して下さい。 |
|
|
|
|
|
|
 |
使用可能な固定IPアドレス数は4・8・16個です。 |
|

 |
 |
6-5 IPアドレス固定(1〜16個)の設定 |
|
 |
|
ISPからIPアドレスを指定(固定)された場合の設定について説明します。 |
|
主な内容は以下の通りです。 |
|
・WAN側ネットワークの設定
・WANポートのルーティング設定
・IPアドレス変換の設定(*1)
・ネームサーバーの設定
・MACアドレスの設定
・DMZホスト機能(*2)
・IPマスカレードテーブルの設定(*2) |
*1 |
: |
IPアドレス変換が有効になります。
固定IPアドレスが1つの場合はIPマスカレード、複数の場合はNAT/IPマスカレードとなります。 |
*2 |
: |
DMZホスト機能、IPマスカレードテーブルについては第8章 DMZホスト機能とIPマスカレードテーブルの設定 を参照して下さい。 |
|
|
 |
使用可能な固定IPアドレス数は1・2・4・8・16個です。 |
|

 |
 |
6-6 IPアドレス固定・アンナンバード(unnumbered)の設定 |
|
 |
|
ISPから複数のIPアドレス取得し、かつNetGenesisのWANポートをアンナンバード(unnumbered)(*1)にする場合の設定について説明します。 |
|
主な内容は以下の通りです。 |
|
・WAN側ネットワークの設定
・WANポートのルーティング設定
・ネームサーバーの設定
・MACアドレスの設定 |
*1 |
: |
IPアドレス変換が無効になります。
NetGenesisのLANポート、及びLAN内の各パソコンにISPから指定されたグローバルIPアドレスを設定する必要があります。 |
|
|
NetGenesisのWAN側をアンナンバード(unnumbered)で使用する場合、NetGenesisのLANポートIPアドレス、及びLAN内の各パソコンのIPアドレスを「ISPから取得した固定IPアドレス」に設定する必要があります。 |
|
 |
NetGenesisのLANポートIPアドレス、DHCPサーバー、及び各パソコンのTCP/IP設定については、それぞれ以下を参照して下さい。 |
|
|
|
|
|
|
 |
使用可能な固定IPアドレス数は4・8・16個です。 |
|

 |
 |
6-7 ローカルルータの設定 |
|
 |
|
ローカルルータ接続(LAN間接続)(*1)を行うための設定について説明します。 |
|
主な内容は以下の通りです。 |
|
・WANポートのIPアドレス設定
・WANポートのルーティング設定
・ネームサーバーの設定
・MACアドレスの設定 |
|