8-3.ポートフォワーディング設定
ポートフォワーディング設定について説明します。

ポートフォワーディング機能を使用することにより、インターネット側IPアドレス宛の通信をLAN側へフォワード(転送)することができます。

ポートフォワーディング機能について
ポートフォワーディング設定には、「使用するプロトコル」、「使用するポート番号」の情報が必要です。
これらの情報については、サーバーのマニュアル等を確認して下さい。
ポートフォワーディング機能とDMZホスト機能を同時に使用した場合、DMZホスト機能が優先されます。
本設定で、ICMPプロトコルを登録した場合、「WAN側からのPingに応答を返す」設定は無効になります。
本設定で、WAN設定 の「Webポート」と同じポート番号を登録した場合、ポートフォワーディング設定が優先され、WAN側から設定画面にログオンできなくなります。
本機能は、ISPから付与されるIPアドレスが「グローバルIPアドレス」の場合のみ利用できます。
ISPから付与されるIPアドレスが「ローカルIPアドレス」の場合は、利用することはできません。
 
設定メニューの「ファイアウォール設定」より「ポートフォワーディング設定」をクリックして下さい。

「ポートフォワーディング設定」画面が開きます。


 
 
  ポートフォワーディング機能を有効にする
  ポートフォワーディング機能を使用する場合、チェックを入れて下さい。

  転送先IPアドレス
  フォワード(転送)するLAN側端末のIPアドレスを入力して下さい。
 チェック!
転送先の端末はIPアドレスを固定設定することを推奨します。

  プロトコル
  対象とするプロトコルを選択して下さい。
TCP+UDP TCP、UDPプロトコル両方を対象とします。
TCP TCPプロトコルを対象とします。
UDP UDPプロトコルを対象とします。
ICMP ICMPプロトコルを対象とします。

  宛先ポート範囲
  フォワード(転送)するポート番号を設定します。
ポート番号を範囲で指定する事も可能です。
ポート番号を1つだけ指定する場合は、先頭のみ入力して下さい。
 チェック!
宛先ポートを範囲で指定する場合は、ポートを変換することはできません。

  転送先(変換)ポート
  LAN側端末へ転送する際の転送先ポート番号を設定します。
宛先ポート番号を別のポート番号へ変換して転送することができます。
ポート番号の変換が必要無い場合は、未入力にして下さい。
 チェック!
宛先ポートを範囲で指定する場合は、ポートを変換することはできません。

  コメント
  登録する設定内容が判別しやすいように、コメントを入力して下さい。

  リストへ登録・設定保存(ボタン)
  設定内容がポートフォワーディング登録リストに追加されます。
 チェック!
ポートフォワーディングは最大64個まで登録可能です。

  選択したエントリを削除(ボタン)
  ポートフォワーディング登録リストの「選択」にチェックを入れたものが削除されます。

  全て削除(ボタン)
  ポートフォワーディング登録リストの内容全てが削除されます。
 
 
8.ファイアウォール設定 へ戻る