14-3-2.入力LANポートによる負荷分散

入力LANポートによる負荷分散の設定について説明します。

LANポートごとに、デフォルトゲートウェイポートと分散出力ポートへ通信を振り分けます。

 チェック!
負荷分散機能は、ソースルーティング機能の拡張機能です。
ソースルーティング機能については、 14-2.ソースルーティング設定 を参照して下さい。

デフォルトゲートウェイポートと分散出力ポートの設定について
負荷分散の設定を行う前に、WANポート(デフォルトゲートウェイポートと分散出力ポート)の接続設定を完了して下さい。
WANポートの設定については以下を参照して下さい。
WANポートに設定する動作モード マニュアルで参照する箇所
PPPoEクライアント IPアドレス自動取得 4.フレッツ光やBフレッツ等へ接続する」を参照して下さい。
PPPoEクライアント IPアドレス固定(1〜16個) 6.フレッツ光やBフレッツ等で固定IPアドレスを使う」を参照して下さい。
PPPoEクライアント アンナンバード
DHCPクライアント IPアドレス自動取得 7.プロバイダからIPアドレスを自動取得する(DHCPクライアント接続)」を参照して下さい。
IPアドレス固定 IPアドレス固定(1〜16個) 8.プロバイダから取得した固定IPアドレスを設定する」を参照して下さい。
IPアドレス固定 アンナンバード
ローカルルータ 9.2つの異なるネットワークを接続する」を参照して下さい。
 チェック!
デフォルトゲートウェイポートとは、スタティックルーティング設定 で「デフォルトゲートウェイに設定」されているポートです。
 チェック!
デフォルトゲートウェイポートと分散出力ポートの両方をアンナンバードで設定することはできません。
LANポートによる負荷分散の確認事項
  回線が切断された場合の動作は、回線冗長化機能 と併用するかどうかで違いがあります。
 ・ 回線冗長化機能と併用しない場合
  回線が切断されたポートへ振り分け設定したLANポートからはインターネットへの通信ができなくなります。
切断された回線が接続状態になると、通信が可能になります。
 ・ 回線冗長化機能と併用した場合
  デフォルトゲートウェイポートが切断状態になった場合、全ての通信は分散出力ポートに振り分けられます。
デフォルトゲートウェイポートが接続状態になると、設定通りに振り分けられます。
分散出力ポートが切断状態になった場合は、分散出力ポートへ振り分け設定したLANポートからはインターネットへの通信ができなくなります。
分散出力ポートが接続状態になると、通信が可能になります。
回線冗長化手動切り替え でデフォルトゲートウェイをバックアップポート(分散出力ポート)へ切り替えた場合、全ての通信はバックアップポート(分散出力ポート)へ振り分けられます。
  ソースルーティング登録リストに登録されたルーティング情報は、負荷分散による振り分け設定よりも優先されます。
  UPnP機能とIPv6ブリッジ機能は、WANポート1でのみ動作します。
WANポート2に通信が振り分けられた端末では、これらの機能が使用できませんのでご注意下さい。


設定画面のメニューの「ルーティング設定」の中の、[ソースルーティング設定]をクリックして下さい。




以下の手順で設定を行って下さい。

  1. 「ソースルーティング機能を有効にする」にチェックを入れて下さい。



  2. 「入力LANポートによる負荷分散を行う」を選択して下さい。
    「分散出力ポート」で分散出力に使用するポート(デフォルトゲートウェイポート以外)を選択して下さい。



  3. 各LANポートの出力先を選択して下さい。



以上で「入力LANポートによる負荷分散の設定」は完了です。  

画面下の[設定]ボタンをクリックして下さい。



 
 
全ての設定が完了した場合は、
左のメニューの  設定の更新  をクリックして下さい。
  "設定の更新" と "NetGenesisの再起動" を行って下さい。
  詳しくは 3-4.設定の終了(更新・再起動) を参照して下さい。
  引き続き設定を行う場合は、左のメニューをクリックし、必要な設定を行って下さい。
 
14.ルーティングの設定 へ戻る