|
 |
最新の情報に更新 (ボタン) |
|
表示内容を更新する場合にクリックします。 |
|
(リアルタイムでは表示されません。) |
|
 |
PPPoE ポート1〜4(セッション1〜4・S03〜S06) |
(各セッションのタイトルバー) |
|
|
PPPoE セッションの設定の 回線接続方法の設定 (※1)によって、表示内容が異なります。 |
|
※1: |
「回線接続方法の設定」の情報は、本画面の「接続モード(回線接続方法)」欄に表示されます。

 |
|
|
 |
回線接続方法の設定:常時接続 |
|
何も表示されません。 |
|



 |
|
|
 |
回線接続方法の設定:自動接続 または 手動接続 |
|
[接続]または[切断]ボタンが表示されます。 |
|
その時の回線状態(※2)によって、ボタン表示が変わります。 |
|
※2: |
「回線状態」は、本画面の「状態」欄に表示されます。 |
|
|
・回線切断状態:[接続]ボタンが表示されます。
・回線接続状態:[切断]ボタンが表示されます。 |
|
|
|
回線切断から5秒以内に再度[手動接続]を行った場合、手動接続は行われません。 |
|
|
 |
|
表示されているボタンをクリックすることにより、回線の(PPPoE)接続、または切断が可能です。 |
|

|
|
|
|
|
自動接続時に表示されるエラーメッセージ |
回線接続方法の設定 で「自動接続」を選択し、かつ「PPPoEポート情報・制御」画面(本画面)を開いたまま放置した場合、[接続][切断]ボタンを押すと以下のようなエラーメッセージが表示されることがあります。
 |
 |
[接続]ボタンをクリックした場合に表示されるエラーメッセージ |
|
LAN内の別のパソコンの操作等によって自動接続が行われた等、すでに回線が接続された状態の場合、以下のエラーメッセージが表示されます。 |
|
|
 |
 |
[切断]ボタンをクリックした場合に表示されるエラーメッセージ |
|
無通信自動切断の設定 を行い、かつ「送信無通信時間」「受信無通信時間」が満了となり、自動的に回線が切断された場合、以下のエラーメッセージが表示されます。 |
|
|
 |
|
[接続][切断]ボタンをクリックする前に、[最新の情報に更新]ボタンをクリックすることをお勧めします。 |
(その時の回線状態に合致したボタンが表示されるようになり、上記のエラーメッセージは表示されなくなります。) |
|
|
|
|
 |
ニックネーム(接続名称) |
|
PPPoE セッションの設定の ニックネーム(接続名称) に設定した内容が表示されます。 |
|
 |
|
 |
接続アカウント(ユーザー名) |
|
PPPoE セッションの設定の 接続情報(アカウント)の設定 に設定したユーザー名が表示されます。 |
|
 |
|
 |
接続モード(回線接続方法) |
|
回線接続方法の設定 によって、表示内容が異なります。 |
|
 |
|
 |
状態 |
|
その時の回線状態を表します。 |
|
「接続状態」、「切断状態」、「待機中」の3つの中の1つが表示されます。 |
|
・接続状態 |
: |
回線が接続されていることを表します。 |
・切断状態 |
: |
回線が切断されていることを表します。(※3) |
・待機中 |
: |
PPPoEによる認証処理中、あるいは再接続待ち状態(前項目の「「接続モード」が「常時接続」の時のみ)であることを表します。(※3) |
・未使用 |
: |
PPPoEポート(セッション)が未使用である(PPPoEポートを使用するのチェックが入っていない)ことを表します。 |
|
|
|
※3: |
「常時接続」設定時に「切断状態」や「待機中」と表示されている場合、「回線障害等、何らかの原因によって回線が切断されている(あるいは接続ができない状態になっている)」と考えられます。 |
|
 |
|


この場合は 4-5.接続できない場合(SYSLOG表示の確認) を参照して下さい。 |
|
|
|
 |
接続時間 |
|
回線が接続されてから経過した時間を表します。 |
|
本画面の(前項目の)「状態」欄が「切断状態」の場合、表示されません。 |
|
[最新の情報に更新]ボタンをクリックすることにより、更新されます。 |
|
 |
|
 |
接続先サーバー名 |
|
PPPoEサーバー名(アクセスコンセントレーター名)を取得した場合にPPPoEサーバー名を表示します。 |
|
 |
|
 |
取得した自IPアドレス |
 |
取得した相手IPアドレス |
|
「取得した自IPアドレス」はPPPoEサーバーから(自動)取得したIPアドレスを、「取得した相手IPアドレス」はPPPoEサーバーのIPアドレスを表します。 |
|


 |
|
|
|
 |
取得したプライマリDNS |
 |
取得したセカンダリDNS |
|
接続時にPPPoEサーバーから取得した「プライマリDNS」「セカンダリDNS」を表します。 |
|


 |
|
◆ |
PPPoE セッションの設定の DNS情報の設定 の「WAN側から取得したDNS情報を優先する」にチェックが入っている場合、NetGenesisのProxyDNS機能が(回線接続時に)DNS名前解決を行う際、「取得したプライマリDNS」「取得したセカンダリDNS」の情報を使用します。 |
|
(回線接続時は、「DNS情報の設定」の「プライマリ〜フォースDNS」欄の情報を使用しません。) |
|
 |
|
|