 |
WEPの設定 |
 |
|
WEPの設定について説明します。 |
 |
|
WEPとは「通信するパケットの暗号化を行い、電波の不正傍受を防ぐ」機能です。

WEPを使用することにより、無線LAN通信のセキュリティを向上させることができます。 |
|
 |
 |
WEPの「64bit」「128bit」のどちらを使うかは、無線LANカード/アダプタ側に合わせて無線LAN内で統一して下さい。 |
|
「64bit」と「128bit」を混在させることはできません。 |
|
例えば、無線LANカード/アダプタがサポートしているWEPが64bit(40bit)で、NetGenesis SuperOPTAirのWEPを128bitに設定した場合、無線LAN通信ができません。 |
|
なお、無線LANカード/アダプタ付属のソフトウェアやマニュアル等のWEPの表記と、NetGenesis SuperOPTAir側のWEPの表記が異なっている場合があります。 |
|
その場合は、以下のように読み替えて下さい。 |
|
無線LANカード/アダプタ
WEPの表記 |
NetGenesis SuperOPTAir
WEPの表記 |
40bit |
64bit |
104bit |
128bit |
|
|
 |
NetGenesis SuperOPTAirにWEPの設定を行った場合、同じ無線LANグループ内の全ての無線LANパソコンに、WEPの設定を行って下さい。 |
|
(NetGenesis SuperOPTAirと各無線LANパソコンのWEPの設定を同じ値にして下さい。) |
|
 |
無線LANカード/アダプタ独自の暗号化方式(任意のキーワードを入力し、それを元にランダムな暗号キーを作成する方式等)には対応していません。 |
|
また、WEPキーの自動提供も行いません。
(Windows XPの「キーは自動的に提供される」のチェックは外して下さい。) |
|
必ず、NetGenesis SuperOPTAirに設定したWEPキーを、無線LANカード/アダプタ側に設定するようにして下さい。 |
|
|
|
 |
無線LANカード/アダプタ側にWEPの設定を行う際は、無線LANカード/アダプタに付属のソフトウェア等で行って下さい。 |
|
(設定方法等については、無線LANカード/アダプタのマニュアルを参照して下さい。) |
|
|
 |
無線LANパソコン経由で設定を行っている際に、WEPの設定を変更して設定の更新・再起動を行った場合、「NetGenesisの再起動が完了しました。」画面が表示されません。 |
* |
無線LANパソコンとNetGenesis SuperOPTAirのWEPの設定が異なるため、無線LAN通信ができなくなります。 |
|
無線LANパソコン側のWEPの設定をNetGenesis SuperOPTAirに設定した内容と同じ設定にすることにより、無線LAN通信が可能になります。 |
(設定方法等については、無線LANカード/アダプタのマニュアルを参照して下さい。) |
|
 |
WEPの設定を行うと無線LAN通信のセキュリティは向上しますが、通信速度が低下する場合があります。 |
|
|
以下の内容を参照して下さい。 |
|
|
|
|
|
暗号化の設定 |
 |
|
無線LANパソコン(無線LANカード/アダプタ)側に合わせて、64bitか128bitを選択して下さい。 |
|
(工場出荷値:無効) |
|
|
|
 |
WEPの「64bit」「128bit」のどちらを使うかは、無線LANカード/アダプタ側に合わせて無線LAN内で統一して下さい。 |
「64bit」と「128bit」を混在させることはできません。 |
|
|
|
"WEPの設定" の先頭へ戻る |
|
|
|
WEPキーの登録 |
 |
|
「暗号化」欄で選択した値(64bit/128bit)に合わせて、WEPキーの登録を行います。 |
|
 |
WEPキーは4つまで登録できます。
以降、WEPキー1を登録する例を元に説明します。 |
|
|
WEPキーとして登録可能な文字数は以下の通りです。 |
|
《「64bit」を選択した場合》 |
|
・文字列で設定 |
: |
5文字(半角英数字/記号) |
・16進数で設定 |
: |
10文字(半角0〜9、半角a〜f) |
|
 |
《「128bit」を選択した場合》 |
|
・文字列で設定 |
: |
13文字(半角英数字/記号) |
・16進数で設定 |
: |
26文字(半角0〜9、半角a〜f) |
|
|
|
WEPキーを登録する方法は、「文字列で設定」(ASCIIコード)する方法と、「16進数で設定」(16進コード)する方法の2通りがあります。 |
|
どちらかを選択して、WEPキーを入力して下さい。
|
|
 |
「文字列で設定」する場合 |
|
「文字列で設定」を選択し、右側の入力欄にWEPキーを半角英数字/記号で入力して下さい。 |
 |
|
《暗号化 128bit(13文字)の入力例》 |
|
|
|
 |
 |
WEPキーを入力する際、半角大文字と小文字を間違えないように注意して下さい。 |
|
 |
「64bit」を選択した場合は5文字、「128bit」を選択した場合は13文字を必ず入力して下さい。 |
|
|
|
|
|
|
|
 |
「16進数で設定」する場合 |
|
「16進数で設定」を選択し、右側の入力欄にWEPキーを半角英数字(0〜9・a〜f)で入力して下さい。 |
|
(1)〜(6)の入力欄にには4文字(2byte分)、(7)の入力欄には2文字(1byte分)の入力が可能です。 |
|
|
|
|
 |
|
《暗号化 128bit(26文字)の入力例》 |
|
|
 |
|
《暗号化 64bit(10文字)の入力例》 |
|
|
|
|
なお、WEPキーを複数登録する場合は、WEPキー1〜WEPキー4にそれぞれ登録を行って下さい。
(実際に使用するWEPキーをラジオボタンで選択して下さい。) |
|
|
|
 |
【 WEPキーと[設定]ボタンについて 】 |
WEPキーを入力した後、「IEEE 802.11b セキュリティ設定」画面の[設定]ボタンをクリックした場合、以下のような動作をします。 |
「文字列で設定」した場合 「16進数で設定」した場合 |
 |
「文字列で設定」した場合 |
|
入力したWEPキーの下の「16進数で設定」欄に、入力したWEPキーが「16進数(16進コード)」(※1)で表示されます。
(「文字列で設定」のラジオボタンは変化しません。) |
|
無線LANパソコン(無線LANカード/アダプタ)側でのWEPキー設定方法が、「16進数(16進コード)のみ」の場合、「16進数で設定」欄に表示された文字列を無線LANパソコン側にWEPキーとして登録して下さい。 |
|
|
 |
|
※1: |
「文字列で設定」の入力欄に登録したWEPキーが「5文字」(64bit)の場合、「16進数で設定」の余白に「0」が表示されます。 |
|
以下は「WEP 64bit」でWEPキーを「5文字」入力した一例です。 |
|
(「16進数で設定」欄の(3)〜(7)に「0」が表示されます。) |
|
実際に使用されるWEPキーは、「文字列で設定」欄に入力したWEPキーと、「16進数で設定」欄に表示されたWEPキーの先頭の10文字(WEP 64bitの文字数)となります。 |
|
|
|
|
"備考" の先頭へ戻る |
|
 |
「16進数で設定」した場合 |
|
入力したWEPキーの上の「文字列で設定」欄に、入力したWEPキーが「文字列(ASCIIコード)」(※1)で表示されます。
(「16進数で設定」のラジオボタンは「文字列で設定」に移動します。) |
|
無線LANパソコン(無線LANカード/アダプタ)側でのWEPキー設定方法が、「文字列(ASCIIコード)のみ」の場合、「文字列で設定」欄に表示された文字列を無線LANパソコン側にWEPキーとして登録して下さい。 |
|
|
 |
|
※2: |
登録した16進数(16進コード)の中に、1つでも「半角英数字/記号」以外の16進数(16進コード)が存在した場合、「文字列で設定」欄には何も表示されません。 |
|
(この場合、有効なWEPキーは16進数のみとなります。) |
|
16進数(16進コード)と半角英数字/記号の対応表 を参考にして下さい。 |
|
|
"備考" の先頭へ戻る |
|
|
|
|
"WEPの設定" の先頭へ戻る |
|
|
|
WEPの設定例(成功例・失敗例) |
 |
|
|
|
 |
以降の例では、SSID(ESS ID)を省略しています。
(SSIDは正しく設定されていると仮定します。) |
|
|
"WEPの設定" の先頭へ戻る |
|
|