|
IEEE 802.11b 基本設定について説明します。 |
設定画面のメニューの「無線LANポートの設定」の中の、「IEEE 802.11b 基本設定」をクリックして下さい。 |
「IEEE 802.11b 基本設定」画面が開きます。 |
|
以降、各設定項目毎に説明します。
以下を参照して下さい。 |
|
|


全ての設定が完了しましたら、[設定]ボタンをクリックして下さい。 |
 |
引き続き設定を行う場合は左のメニューの各設定項目をクリックし、必要な設定を行って下さい。 |
 |
 |
全ての設定が完了した場合は |
|
左のメニューの |
設定の更新 |
をクリックして下さい。 |
|
|
(画面の指示に従い、設定の更新〜NetGenesisの再起動を行って下さい。) |
|
|
 |
無線LAN機能を "使用する/使用しない" の設定 |
 |
|
無線LAN機能を "使用する/使用しない" の設定について説明します。 |
 |
|
無線LAN機能を使用する場合、「無線LAN機能を使用する」にチェックが入っていることを確認して下さい。 |
|
工場出荷値ではチェックが入っています。
(無線LAN機能が使用可能な状態です。) |
 |
|
無線LAN機能を使用しない場合はチェックを外して下さい。 |
|
|
|
 |
無線LAN機能を使用しない場合、「無線LAN機能を使用する」のチェックを外し、無線LAN機能を無効にして下さい。 |
(無線LAN経由の不正アクセス等を防ぐことができます。) |
|
 |
無線LANパソコン経由で設定を行っている際に、「無線LAN機能を使用する」のチェックを外して設定の更新・再起動を行った場合、「NetGenesisの再起動が完了しました。」画面が表示されません。 |
(それ以降、無線LAN機能は使用できません。) |
|
 |
「無線LAN機能を使用する」のチェックを外した(無線LAN機能を無効に設定した)場合、NetGenesis SuperOPTAirに取り付けた無線LANカードのLEDが消灯した状態になります。 |
|
|
"2.IEEE 802.11b 基本設定" の先頭へ戻る |
|
 |
SSID(ESS ID)の設定 |
 |
|
SSID(ESS ID)の設定について説明します。 |
 |
|
SSID(ESS ID)とは「無線LANのグループ識別ID」で、SSID(ESS ID)が異なる無線LANカード/アダプタとは接続(通信)することができません。 |
|
工場出荷値(※)では「NetGenesis SuperOPTAirのLANポートMACアドレス」が設定されています。 |
|
|
※ |
画面に記載されている通り、本設定欄を空欄にした状態で設定の更新・再起動を行うと、自動的にNetGenesis SuperOPTAirのLANポートMACアドレスになります。 |
|
|
SSID(ESS ID)を変更する場合は、「SSID(ESS ID)」欄に任意の文字列(半角英数字 最大32文字まで)を入力して下さい。 |
|
|
|
 |
 |
セキュリティ確保のため、SSID(ESS ID)の設定変更を行うことを推奨します。 |
|
 |
SSID(ESS ID)を設定する場合、半角大文字・小文字を間違えないように注意して下さい。 |
|
半角大文字・小文字を間違えると接続することができません。 |
|
 |
SSID(ESS ID)は任意の文字を設定できますが、NetGenesis SuperOPTAirのSSID(ESS ID)と無線LANカード/アダプタのSSID(ESS ID)は、必ず同じ文字列を設定して下さい。 |
|
なお、無線LANカード/アダプタによっては半角記号("-"等)を設定できない場合がありますので、注意して下さい。 |
|
(その場合、NetGenesis SuperOPTAirに設定するSSID(ESS ID)に半角記号を入れないようにして下さい。) |
|
|
 |
無線LANパソコン経由で設定を行っている際に、SSID(ESS ID)を変更して設定の更新・再起動を行った場合、「NetGenesisの再起動が完了しました。」画面が表示されません。 |
* |
無線LANパソコンとNetGenesis SuperOPTAirのSSID(ESS ID)が異なるため、無線LAN通信ができなくなります。 |
|
無線LANパソコン側のSSID(ESS ID)をNetGenesis SuperOPTAirに設定したSSID(ESS ID)と同じ文字列に設定することにより、無線LAN通信が可能になります。 |
(設定方法等については、無線LANカード/アダプタのマニュアルを参照して下さい。) |
|
|
|
以下にSSID(ESS ID)の設定例 《接続成功例・失敗例》 を記します。 |
|
※WEP設定等、他の設定については省略します。 |
|
《 接続成功例 》 |
 |
→ |
NetGenesis SuperOPTAir、各無線LANパソコンのSSID(ESS ID)が一致しているため、全ての無線LANパソコンから接続可能。 |
|
|
《 接続失敗例 》 |
 |
→ |
無線LANパソコン2は、SSID(ESS ID)を間違えて設定したため(半角大文字・小文字の間違い)、接続不可能。 |
|
|
|
|
 |
既に無線LANを構築済みで、無線LANパソコンから電波の状況・場所に応じて、接続するアクセスポイントを切り替えたい(ローミング機能を使用したい)場合、既存の無線LANアクセスポイントとNetGenesis SuperOPTAirの両方のSSID(ESS
ID)を同じ設定(※)にして下さい。 |
(ただし、既存の無線LANアクセスポイントとNetGenesis SuperOPTAir間が、有線LANで接続されている場合に限ります。) |
※ |
既存の無線LANアクセスポイントにWEP設定を行っている場合、WEP設定も同じ設定にして下さい。 |
|
|
|
|
"2.IEEE 802.11b 基本設定" の先頭へ戻る |
|
 |
無線チャンネルの設定 |
 |
|
無線チャンネルの設定について説明します。 |
 |
|
NetGenesis SuperOPTAirの電波の範囲内(※)に、別の無線LANアクセスポイントが存在する場合、電波の干渉を避けるため、それぞれのアクセスポイントの無線チャンネル(周波数)が重ならないように設定する必要があります。 |
|
※ |
屋内で「約30m」を目安として下さい。 |
|
(無線LANカードやご使用環境等によって異なりますので、あくまでも「目安」として下さい。) |
|
|
NetGenesis SuperOPTAirの工場出荷値は「無線チャンネル1(CH1)」です。 |
|
設定を変更する場合は「無線チャンネル」欄の右端の「▼」をクリックし、選択して下さい。 |
|
(選択可能な無線チャンネルは、無線チャンネル1(CH1)〜14(CH14)です。) |
|
|
|
 |
 |
別の無線LANアクセスポイントが存在する場合、そのアクセスポイントと4つ以上離れたチャンネルへ設定して下さい。 |
|
同時に使用可能な無線チャンネルについては こちら を参考にして下さい。
(WWWブラウザの別ウィンドウが開きます。) |
|
 |
無線LANカード/アダプタによっては、無線チャンネル12〜14(CH12〜CH14)が使用できない場合があります。 |
|
その場合は無線チャンネル1〜11(CH1〜CH11)の中から選択して下さい。 |
|
無線LANカード/アダプタ側で使用可能な無線チャンネルについては、無線LANカード/アダプタのマニュアル等を参照して下さい。 |
|
|
|
|
"2.IEEE 802.11b 基本設定" の先頭へ戻る |
|
 |
RTSしきい値の設定 |
 |
|
RTSしきい値の設定について説明します。 |
 |
|
RTSしきい値は、「NetGenesis SuperOPTAirが無線LANパソコンへパケットを送信する前に、同一無線LAN内(SSIDが同じ無線LANパソコン)へRTS(Request To Send・送信要求)信号を送信するか否かを決めるための "しきい値"(境界値)」です。 |
|
工場出荷値では「2432」(単位:バイト)が設定されており、2432バイト以上のパケットをNetGensis SuperOPTAirが送信する場合に限り、NetGenesis SuperOPTAirが同一無線LAN内(SSIDが同じ無線LANパソコン)へRTS信号を送ります。 |
|
環境によっては、「RTSしきい値」を設定した方が無線LAN全体の通信効率が上がる場合がありますので、必要に応じて設定を行って下さい。 |
|
|
|
設定を行う場合、「RTSしきい値を設定する」にチェックを入れ、「RTSしきい値」を設定して下さい。 |
(設定可能範囲:0〜3000 単位:バイト) |
|
|
|
 |
・ |
「RTSしきい値を設定する」のチェックを外した場合、「RTSしきい値」に入力した値に関係なく、常に「2432」が設定されます。 |
・ |
「RTSしきい値」を小さくした場合、無線LAN通信の最高速度が下がることがあります。 |
|
|
|
|
|
"2.IEEE 802.11b 基本設定" の先頭へ戻る |
|
 |
フラグメントしきい値の設定 |
 |
|
フラグメントしきい値の設定について説明します。 |
 |
|
フラグメントしきい値は「NetGenesis SuperOPTAirが無線LANパソコンへパケットを送信する際に、パケットを分割するか否かを決めるための "しきい値"(境界値) 」です。 |
|
("フラグメントしきい値" に設定したサイズよりも大きなパケットを送信する場合に限り、パケットを分割します。) |
|
工場出荷値では「2346」(単位:バイト)が設定されています。
(パケットの分割は行いません。)
|
|
環境によっては、「フラグメントしきい値」を設定した方が無線LAN全体の通信効率が上がる場合がありますので、必要に応じて設定を行って下さい。 |
|
 |
無線LANパソコンが数台程度で、かつ電波状況が良い環境の場合、設定を行う必要はありません。 |
|
|
|
|
設定を行う場合、「フラグメントしきい値を設定する」にチェックを入れ、「フラグメントしきい値」を設定して下さい。 |
(設定可能範囲:256〜2346 単位:バイト) |
|
|
|
 |
・ |
「フラグメントしきい値」には偶数値のみ設定可能です。 |
・ |
「フラグメントしきい値を設定する」のチェックを外した場合、「フラグメントしきい値」に入力した値に関係なく、常に「2346」が設定されます。 |
・ |
「フラグメントしきい値」を小さくした場合、無線LAN通信の最高速度が下がることがあります。 |
|
|
|
|
"2.IEEE 802.11b 基本設定" の先頭へ戻る |
|