IPアドレス変換の設定(IPマスカレード)

IPアドレス変換(IPマスカレード)について説明します。

以下の内容を参照して下さい。
 IPアドレス変換(IPマスカレード)の概要
 セッション情報保持時間の設定

直前に表示したページへ戻る

IPアドレス変換(IPマスカレード)の概要

IPアドレス変換の概要について説明します。

NetGenesisはISPから自動取得(または固定設定)した1つのIPアドレスを、LAN内の複数のプライベートIPアドレスへ変換します。

(1対n変換 n=プライベートIPアドレスの個数・LAN内のパソコン台数)

このIPアドレス変換動作を「IPマスカレード」といいます。



  IPマスカレードによって同時にインターネットへ接続できるパソコン台数(セッション数)について
  IPマスカレードでは最大512セッションのデータのやりとりが可能です。(※)
  「セッション」とはTCP/UDP/ICMPによるデータ処理の単位です。
  例えば、WWWブラウザの1つのウインドウを「1セッション」としてカウントします。
(1つのウィンドウが本マニュアルの本項目のように、フレームによって3つに分かれている場合は「3セッション」とカウントされます。)
  通常、1台のパソコンでインターネットへ接続する場合、WWWブラウザやメールソフトウェア等により約10セッション程度使用すると考えられます。
  すなわち、約40台程度のパソコンから同時にインターネットへ接続できると考えられます。
  (ただし、使用環境やソフトウェア等によって異なりますので、上記台数はあくまでも「目安」としてお考え下さい。)
 
 ※ LAN側→WAN側のセッション、WAN側→LAN側のセッションの両方が対象となります。
  IPマスカレードにおける留意事項について
  IPマスカレードを使用する場合、初期状態では一部正しく動作しないソフトウェアがあります。
  例えば、LAN内に以下のような用途で使用するパソコンがある場合、「DMZホスト機能」の設定、または「IPマスカレードテーブル」の設定が必要です。
   例1)WWWサーバーやFTPサーバーを運用するパソコン。
 例2)ネットワークゲームを行うパソコン。
  (LAN内で「WAN側から通信が開始されるソフトウェアを使用する」場合に該当します。)
  設定方法等については 第8章 DMZホスト機能とIPマスカレードテーブルの設定 を参照して下さい。

直前に表示したページへ戻る
このページの先頭へ戻る

セッション情報保持時間の設定

セッション情報保持時間の設定について説明します。



ここで設定した時間の間、セッション(※)が保持されます。
例えば工場出荷値「3分」の場合、そのセッションのデータのやり取りが無くなった後(通信が終了した後)、3分間セッションが保持されます。
(3分後にそのセッションは解放され、他の通信で利用可能になります。)
 ※ セッションについては こちら を参照して下さい。
512セッションを越えた場合、それ以降は新たなユーザー(パソコン等)がインターネットへ接続しようとしても接続できません。 無通信状態がここで設定する[情報保持時間]を過ぎた場合、接続権利を譲るため、新たなユーザー(パソコン等)が接続できるようになります。

特に変更する必要が無い場合、工場出荷値「3分」のままでお使い下さい。

設定を変更する場合は、[▼]をクリックして設定値(時間)を選択して下さい。
 
[情報保持時間]の設定値を工場出荷値(3分)よりも長い時間に設定する場合、インターネットとの通信状況によってはデータの送受信が停止することがあります。
例えば[情報保持時間]を[3時間]に設定した場合、ある1つの通信が終了してもそのセッションは3時間保持され続けるため、NetGenesisの同時使用可能なセッション数・512を使い切ってしまうことが考えられるためです。
(WWWブラウザであるホームページを参照した後、別のホームページへジャンプしても、その前に参照していたホームページとのセッションは3時間保持されます。)
[情報保持時間]を工場出荷値よりも長い時間に設定する場合、インターネットとの通信状況やLAN内のパソコンの台数等を考慮した上で設定するようにして下さい。
NetGenesisが512セッションを使い切っている場合、SYSLOG上に
 IP Masquerade session table full
と表示されます。
SYSLOGについては 7-7 SYSLOGの設定 を参照して下さい。)

直前に表示したページへ戻る
このページの先頭へ戻る