14-2-2.タグベースVLANの設定
"IEEE 802.1Q VLANタグ" によって、LANをグループ化するための設定について説明します。
−  タグベースVLAN設定時の注意事項  −
  VLANグループを複数作成する場合、それぞれのグループの「VLAN ID」を別々の値にして下さい。
  (VLANグループは、最大16グループまで作成可能です。)
  グループIDが同じ値のグループを複数作成した場合、グループ番号が最も小さなグループのみ有効になりますので注意して下さい。
 
  例) グループ1の "グループID":1
  グループ2の "グループID":1
 
 → グループ1のみが有効になります。(グループ2は動作しません。)

  VLANグループを複数作成する場合、インターネット接続(「ルータ」ポートへのアクセス)が可能なグループは1つのみとなります。
  「ルータ」ポートの「ポートID」と、VLANグループの「グループID」を同じ値にする必要がありますので注意して下さい。
  〔 VLAN グループ1のインターネット接続を許可する例 〕
 

  端末側のLANカード(アダプタ)が "IEEE 802.1Q VLANタグ" に対応している必要があります。
  LANカード(アダプタ)側の "IEEE 802.1Q VLANタグ" の設定方法等については、LANカード(アダプタ)のマニュアル等を参照して下さい。

  端末−NetGenesisの間に他のHUBやルータがある場合、それらの機器も "IEEE 802.1Q VLANタグ" に対応している必要があります。
  対応していないHUBやルータがある場合、通信不良が発生する可能性があります。

  NetGenesisはWAN側に "IEEE 802.1Q VLANタグ" を送出しません。
  タグベースVLANは、NetGenesisのLAN側(HUBポート側)でのみ使用することが可能です。
  NetGenesisの「WAN側(WANポート)・LAN側(HUBポート)を跨いだタグベースVLAN」は作成できませんので注意して下さい。
 
  * NetGenesisのWAN側(WANポート)は、VLANタグの有無に関係なくパケットを受信します。
  WAN側から受信したパケットをLAN側に送出する際は、VLANタグが無い状態になります。
  (「Awareポート」の設定を行うことにより、「ルータ」ポートの「ポートID」を挿入して送出することが可能です。)

本設定を行うことにより、異なるグループとの通信を遮断することが可能になり、プライバシー侵害やウィルス・ワーム等の2次感染を予防することが可能になります。
 
【 ポートベースVLANとタグベースVLANの違い 】
   ポートベースVLANは「NetGenesisの各ポート(L1〜L4)単位にグループ化」を行います。
 = 1つのポートに接続された端末を複数のグループに分けることはできない。
   
   
これに対し、タグベースVLANは「端末から送出されるフレーム中の "IEEE 802.1Q VLANタグ"(VLAN ID) を識別し、どのグループに所属しているか」判別を行い、適切なポートへ転送します。
 = 1つのポートに接続された端末を、それぞれ別のグループへ所属させることができる。
   

 
【 VLAN 基本設定 】
   メニューの「HUBポートの設定」の中の[VLAN設定]をクリックして下さい。
「VLAN設定」画面が開きます。
 
 
 
 [ポートID]
    各ポートのVLAN IDを設定します。
 
 
    L1〜L4 HUBの各ポートです。
    ルータ NetGenesis内部のLANポートです。
      各ポートの(NetGenesis内部の)位置関係は以下のようになっています。
     

 端末−
各ポートの位置関係(略図)
HUBポート
(L1〜L4)
ルータポート
(LANポート)
<ルータ処理> WANポート

−インターネット
      例えば、NetGenesisのLAN内(HUBポート側)からインターネット接続を行う場合、L1〜L4からルータポート(LANポート)を経由し、内部でルータ処理が行われた後にWANポートへ出力されます。
     
ルータポート インターネット
接続
設定画面への
ログオン
チェック有り
チェック無し × ×
 
 
 [Awareポート]
    そのポートから送信するフレームに対してタグを付加/削除します。
条件は以下の通りです。
 
Awareポート:チェック無し(無効)
   
VLANタグ無し VLANタグを付加せず、そのまま端末へ送信。
VLANタグ有り
「Awareポート:チェック無し」のポートで受信したフレームを送信する場合:
   →受信したフレームのVLANタグのまま端末へ送信。

「Awareポート:チェック有り」のポートで受信したフレームを送信する場合:
   →受信したフレームのVLANタグを外して端末へ送信。
 
Awareポート:チェック有り(有効)
   
VLANタグ無し
フレームを受信したポートに設定されている「ポートID」と、送信ポートに設定されている「ポートID」が、

同じ値だった場合:
    →VLANタグ無しのまま端末へ送信。

違う値だった場合:
 
 → フレームを受信したポートに設定されている「ポートID」を、VLANタグとして付加して端末へ送信。
VLANタグ有り
フレームを受信したポートから渡されたフレームのVLANタグと、送信ポートに設定されている「ポートID」が、

・同じ値だった場合:
  →渡されたフレームからVLANタグを外して端末へ送信。

・違う値だった場合:
  →渡されたフレームのVLANタグのまま端末へ送信。
 
    《 参考:受信ポートと送信ポート 》
  端末1(L1ポートに接続)から端末2(L2ポートに接続)へフレームを送信する例。
      
<端末1>
VLANタグ
有り(ID:?)/無し
L1(受信ポート)
 ・Awareポート:チェック有り/無し
 ・ポートID:??
VLANタグ
有り(ID:?)/無し
L2(送信ポート)
 ・Awareポート:チェック有り/無し
 ・ポートID:??
 
   
<端末2>
VLANタグ
有り(ID:?)/無し
 
 
 チェック!
  グループのインターネット接続(及び設定画面へのログオン)を許可する場合、許可するポートの「Awareポート」にチェックを入れて下さい。

  VLANグループを複数作成する場合、インターネット接続(「ルータ」ポートへのアクセス)が可能なグループは1つのみとなります。
  そのグループは、「ルータ」ポートの「ポートID」と、VLANグループの「グループID」を同じ値にする必要があります。)
 
 * 「ポートID」を「0」とし、かつ、「Awareポート:チェック有り」とした場合、そのポートはトランクリンクポートとして動作します。
  (異なる複数のVLANタグ有りフレームを送受信できるようになります。)
 
 
 
 [タグ無しフレーム受信]
    チェックを外すと、そのポートはVLANタグの無いフレームを受信しなくなります。
 
 
【 VLAN グループの設定 】
   [ポートID](ポートのVLAN ID) と [グループID]の関連付けを行います。
  各端末に設定するVLANタグと本設定を照らし合わせ、VLANグループを構成して下さい。
  (各グループ右端の[有効]にチェックを入れて下さい。)
 
 
 チェック!
  インターネット接続(及び設定画面へのログオン)を許可する場合、必ず「ルータ」ポートとの関連付けを行って下さい。
  「ルータ」ポートと関連付けされたグループが一つも無い状態で、NetGenesisの「設定の更新」〜「再起動」を行った場合、再起動以降、インターネット接続や設定画面へのログオンができなくなりますので、注意して下さい。
  このような状態になった場合、NetGenesisのリセットを行う以外、復旧方法はありません。
  リセット方法については 全ての設定を工場出荷値に戻したい(付録・Q&A集) を参照して下さい。

  VLANグループを複数作成する場合、インターネット接続(「ルータ」ポートへのアクセス)が可能なグループは1つのみとなります。
  そのグループは、「ルータ」ポートの「ポートID」と、VLANグループの「グループID」を同じ値にする必要があります。)

設定が完了した後、[設定]ボタンをクリックして下さい。
 
全ての設定が完了した場合は、
左のメニューの   設定の更新   をクリックして下さい。
  "設定の更新" と "NetGenesisの再起動" を行って下さい。
  詳しくは 3-4.設定の終了(更新・再起動) を参照して下さい。
  (NetGenesisの再起動中を行うと(NetGenesisの)HUBがリセットされ、一度リンクが切れます。)
  引き続き設定を行う場合は、左のメニューをクリックし、必要な設定を行って下さい。

14-2.VLAN設定 へ戻る

14.HUBポートの設定 へ戻る