 |
VLANグループを複数作成する場合、それぞれのグループの「VLAN ID」を別々の値にして下さい。 |
|
(VLANグループは、最大16グループまで作成可能です。) |
|
グループIDが同じ値のグループを複数作成した場合、グループ番号が最も小さなグループのみ有効になりますので注意して下さい。 |
|
例) |
グループ1の "グループID":1 |
|
グループ2の "グループID":1 |
|
→ |
グループ1のみが有効になります。(グループ2は動作しません。) |
|
|
|
 |
VLANグループを複数作成する場合、インターネット接続(「ルータ」ポートへのアクセス)が可能なグループは1つのみとなります。 |
|
「ルータ」ポートの「ポートID」と、VLANグループの「グループID」を同じ値にする必要がありますので注意して下さい。 |
 |
|
〔 VLAN グループ1のインターネット接続を許可する例 〕 |
|
|
|
 |
端末側のLANカード(アダプタ)が "IEEE 802.1Q VLANタグ" に対応している必要があります。 |
|
LANカード(アダプタ)側の "IEEE 802.1Q VLANタグ" の設定方法等については、LANカード(アダプタ)のマニュアル等を参照して下さい。 |
|
 |
端末−NetGenesisの間に他のHUBやルータがある場合、それらの機器も "IEEE 802.1Q VLANタグ" に対応している必要があります。 |
|
対応していないHUBやルータがある場合、通信不良が発生する可能性があります。 |
|
 |
NetGenesisはWAN側に "IEEE 802.1Q VLANタグ" を送出しません。 |
|
タグベースVLANは、NetGenesisのLAN側(HUBポート側)でのみ使用することが可能です。 |
|
NetGenesisの「WAN側(WANポート)・LAN側(HUBポート)を跨いだタグベースVLAN」は作成できませんので注意して下さい。 |
|
* |
NetGenesisのWAN側(WANポート)は、VLANタグの有無に関係なくパケットを受信します。 |
|
WAN側から受信したパケットをLAN側に送出する際は、VLANタグが無い状態になります。 |
|
(「Awareポート」の設定を行うことにより、「ルータ」ポートの「ポートID」を挿入して送出することが可能です。) |
|