14-1-2.タグベース優先度の設定
端末側から送信されるパケット中の "IEEE 802.1p QoSタグ" によって、通信の優先度("高・中・通常・低" の4段階)の判別を行うための設定について説明します。
本設定を行うことにより、外部公開用サーバーの通信を優先させることや、特定のパソコンの通信を優先させること等が可能となります。
 チェック!
端末側のLANカード(アダプタ)が "IEEE 802.1p QoSタグ" に対応している必要があります。
LANカード(アダプタ)側の "IEEE 802.1p QoSタグ" の設定方法等については、LANカード(アダプタ)のマニュアル等を参照して下さい。
 
タグベース優先度を設定した例)
QoS設定は「通信速度が遅い回線」では、十分な効果が得られない場合があります。
 
  1. メニューの「HUBポートの設定」をクリックして、[QoS設定]をクリックして下さい。
    「QoS設定」画面が開きます。

     
  2. [タグベース優先度]を選択して下さい。

     
     チェック!
    タグベース優先度とポートベース優先度の併用はできません。
     
  3. [帯域保証]で[▼]をクリックし、優先度 "高:低" の通信比率を選択して下さい。

    "優先度・高" の通信と "優先度・低" の通信が同時に発生した場合、"優先度・低" 通信が1回処理されるのに対し、"優先度・高"の通信はn回処理されます。(n = 15/10/5/2)

  
 チェック!
タグベース優先度では、組み合わせポートの設定はありません。
手順2で「タグベース優先度」を選択すると、全ポートが「タグベース優先度有効」になります。
各ポート毎に速度を設定したい方は 14-2.速度制限設定 を参照して下さい。
−  NetGenesisの基準優先レベルについて  −
NetGenesisの基準優先レベルは「4」固定です。
NetGenesisの基準優先レベルは「4」と、端末側から送信されたパケット中のQoSタグを比較し、優先度が決まります。
QoSタグの値 比較 優先度
端末側から送信された
QoSタグの値(優先レベル)
NetGenesisのタグベース基準優先レベル「4」
端末側から送信された
QoSタグの値(優先レベル)
NetGenesisのタグベース基準優先レベル「4」
 

設定が完了した後、[設定]ボタンをクリックして下さい。
 
全ての設定が完了した場合は、
左のメニューの   設定の更新   をクリックして下さい。
  "設定の更新" と "NetGenesisの再起動" を行って下さい。
  詳しくは 3-4.設定の終了(更新・再起動) を参照して下さい。
  (NetGenesisの再起動中を行うと(NetGenesisの)HUBがリセットされ、一度リンクが切れます。)
  引き続き設定を行う場合は、左のメニューをクリックし、必要な設定を行って下さい。

14-1.QoS設定 へ戻る

14.HUBポートの設定 へ戻る