|
 |
SYSLOG表示例1
〜 モデムポート(S01)/シリアルポート(S02)に関するSYSLOGが何も表示されない 〜 |
|
※時刻は省略します。 |
|
NWG OPT V5.xxx Syslog start.
|
|
|
「モデムポートを使用する」または「シリアルポートを使用する」のチェックを入れましたか? |
|
「モデムポートを使用する」、「シリアルポートを使用する」のチェックボックスについては以下を参照して下さい。 |
|
|
|
|
 |
SYSLOG表示例2
〜 "Connect successfully" と表示された 〜 |
|
※時刻は省略します。 |
|
S01: : [CONNECT REQ] Manual connect request received.
S01:-->: AT
S01:<--: OK
S01:-->: ATE0V1
S01:<--: OK
S01:-->: AT
S01:<--: OK
S01:-->: ATDT****-****-****
S01:<--: CONNECT 33600/LAPM/V.42bis
S01:PPP: Open start.
S01:PPP: LCP UP.
S01:PPP: CHAP UP.
S01:PPP: IPCP UP. My IP=0.0.0.0, Peer IP=0.0.0.0
S01:PPP: PriDNS=0.0.0.0, SecDNS=0.0.0.0
S01: : Connect successfully.(--:--:--) |
|
|
LAN型ダイヤルアップIP接続は完了しています。 |
|
ルーティングの設定が正しく行われているか確認して下さい。 |
|
以下の項目を参照して下さい。 |
|
|
|
|
|
|
 |
SYSLOG表示例3
〜 "LCP DOWN" と表示された 〜 |
|
※時刻は省略します。 |
|
S01: : [CONNECT REQ] Manual connect request received.
S01:-->: AT
S01:<--: OK
S01:-->: ATE0V1
S01:<--: OK
S01:-->: AT
S01:<--: OK
S01:-->: ATDT****-****-****
S01:<--: CONNECT 33600/LAPM/V.42bis
S01:PPP: Open start.
S01:PPP: LCP DOWN.
S01:<--: ~}#タ!}!}&} }=}!}$}%ワ}"}&} } } }
}#}%ツ#}%}%}&、]エ}'}"}(}" 淳
S01:<--: ~}#タ!}!}'} }=}!}$}%ワ}"}&} } } }
}#}%ツ#}%}%}&、]エ}'}"}(}">A~
S01:<--: ~}#タ!}!}(} }=}!}$}%ワ}"}&} } } }
}#}%ツ#}%}%}&、]エ}'}"}(}"ミ{~
S01:-->: +++
S01:<--: OK
S01:-->: ATH0
S01:<--: OK |
|
|
「認証方法の設定」に誤りがないか確認して下さい。 |
|
「認証方法の設定」は接続する発信側と着信側で同じ設定にする必要がります。 |
|
10-5.LAN型ダイヤルアップIP接続 の「認証方法の設定」を確認して下さい。 |
|
|
 |
SYSLOG表示例4
〜 "CHAP DOWN" と表示された 〜 |
|
※時刻は省略します。 |
|
S01: : [CONNECT REQ] Manual connect request received.
S01:-->: AT
S01:<--: OK
S01:-->: ATE0V1
S01:<--: OK
S01:-->: AT
S01:<--: OK
S01:-->: ATDT****-****-****
S01:<--: CONNECT 33600/LAPM/V.42bis
S01:PPP: Open start.
S01:PPP: LCP UP.
S01:PPP: CHAP DOWN.
S01:PPP: LCP DOWN.
S01:<--: +++
S01:-->: +++
S01:<--: OK
S01:-->: ATH0
S01:<--: OK |
|
|
「認証情報の設定」に誤りがあります。 |
|
大文字小文字の違い等、入力ミスがないか確認して下さい。 |
|
10-5.LAN型ダイヤルアップIP接続
の「認証情報の設定」を確認して下さい。 |
|
|
 |
SYSLOG表示例5
〜 "NO DIALTONE" と表示された 〜 |
|
※時刻は省略します。 |
|
S01: : [CONNECT REQ] Manual connect request received.
S01:-->: AT
S01:<--: OK
S01:-->: ATE0V1
S01:<--: OK
S01:-->: AT
S01:<--: OK
S01:-->: ATDT****-****-****
S01:<--: NO DIALTONE
|
|
|
電話回線のダイヤルトーンを検出できていません。 |
|
以下の内容を確認して下さい。 |
|
 |
電話回線が正しく接続されているか確認して下さい。 |
|
電話回線が「LINE」端子に正しく接続されているか確認して下さい。
 |
|
|
 |
構内交換機(PBX)を経由した電話回線の場合、「追加ATコマンド」欄に「ATX3」を入力して下さい。 |
|
|
|
|
|
 |
SYSLOG表示例6
〜 "BUSY" と表示された 〜 |
|
※時刻は省略します。 |
|
S01: : [CONNECT REQ] Manual connect request received.
S01:-->: AT
S01:<--: OK
S01:-->: ATE0V1
S01:<--: OK
S01:-->: AT
S01:<--: OK
S01:-->: ATDT****-****-****
S01:<--: BUSY
|
|
|
アクセスポイントが話し中です。 |
|
アクセスポイントが正しく設定されているか確認して下さい。 |
|
10-5.LAN型ダイヤルアップIP接続 の「
アクセスポイント(電話番号)の設定」を確認して下さい。 |
|
|
 |
SYSLOG表示例7
〜 "NO CARRIER" と表示された 〜 |
|
※時刻は省略します。 |
|
S01: : [CONNECT REQ] Manual connect request received.
S01:-->: AT
S01:<--: OK
S01:-->: ATE0V1
S01:<--: OK
S01:-->: AT
S01:<--: OK
S01:-->: ATDT****-****-****
S01:<--: NO CARRIER
|
|
|
アクセスポイントが応答していません。 |
|
以下の内容を確認して下さい。 |
|
|
|
 |
「モデムポート設定」、「シリアルポート設定」で回線種別の設定(トーン、パルス)が正しく設定されているか確認して下さい。 |
|
|
|
|
 |
着信側NetGenesisの着信RING回数が5回以上で設定されている場合、5回以内に設定して下さい。 |
|
着信側NetGenesisの着信RING回数が多いと、発信側NetGenesisの接続タイムアウト時間(1分)が過ぎてしまい切断されてしまう事があります。 |
|
10-5.LAN型ダイヤルアップIP接続 の「着信RING回数の設定」を確認して下さい。
 |
|
|
|
|
|
 |
SYSLOG表示例8
〜 "ERROR" と表示された 〜 |
|
※時刻は省略します。 |
|
S01: : [CONNECT REQ] Manual connect request received.
S01:-->: AT
S01:<--: OK
S01:-->: ATE0V1
S01:<--: OK
S01:-->: AT
S01:<--: OK
S01:-->: AT$S12
S01:<--: ERROR
|
|
|
追加ATコマンドの設定に誤りがあります。 |
|
追加ATコマンドが正しく設定されているか確認して下さい。 |
|
10-2.シリアルポート設定

10-1.モデムポート設定 |
|
|
 |
SYSLOG表示例9
〜 "AT" で停止する 〜 |
|
※時刻は省略します。 |
|
NWG OPT V5.xxx Syslog start.
S01:-->: AT
|
|
|
アナログモデム/ISDNターミナルアダプタが応答していません。 |
|
以下の内容を確認して下さい。 |
|
 |
モデムポート を利用している場合、内蔵モデムが故障している可能性があります。 |
|
弊社 ユーザーサポートセンター までご連絡下さい。 |
|
|
 |
シリアルポート を利用している場合、ISDNターミナルアダプタ/アナログモデムとシリアルポートの接続を確認して下さい。
(NetGenesis専用シリアルケーブルを使用しているか、確認して下さい。) |
|
1-3.各部の名称と各機器との接続の シリアルポートとの接続 を参照して下さい。 |
|
|
 |
シリアルポート を利用している場合、端末(DTE)速度の設定で、ISDNターミナルアダプタ/アナログモデムが対応している速度が選択されているか確認して下さい。 |
|
10-2.シリアルポート設定 の「端末速度(DTE)の設定」を確認して下さい。 |
|
|
|