10-5.ファームウェア更新
ファームウェアの更新方法について説明します。
ファームウェア更新時の注意
  最新ファームウェアは弊社サポート&ダウンロードページより入手して下さい。
  弊社 サポート&ダウンロードページ を参照して下さい。

  ダウンロードしたファームウェアに同梱されている使用許諾、Readmeを必ずお読み下さい。
  更新作業は、使用許諾、Redameを確認してから行って下さい。

  ファームウェアの更新は、必ず有線LAN接続のパソコンから行って下さい。
  無線LAN接続のパソコンからファームウェアの更新行うと、更新に失敗する恐れがあります。

  ファームウェアの更新を行う際は、モバイルデータカード/WAN側回線を取り外して行って下さい。
  通信が行われている状態で更新作業を行うと、更新に失敗する恐れがあります。

  ファームウェアの更新を行うパソコンでは、セキュリティソフト等、他のアプリケーションは停止して下さい。
  他のアプリケーション等が動作していると、更新に失敗する恐れがあります。

  設定メニューの「マネージメント」より「ファームウェア更新」をクリックして下さい。

「ファームウェア更新」画面が開きます。






  現在のバージョン
  現在のファームウェアバージョンを表示します。

  [参照]、または[ファイルを選択](ボタン)
  バージョンアップファイルを選択して開きます。

  ファームウェア更新開始(ボタン)
  バージョンアップファイルを開いた後、バージョンアップを開始します。

 

タイマー自動ファームウェア更新機能について
  「タイマー自動ファームウェア更新機能」を利用するには、別途バージョンアップサーバーをご用意頂く必要があります。
バージョンアップサーバーの構築方法等につきましては、サポート対象外となりますのであらかじめご了承下さい。

  「タイマー自動ファームウェア更新機能」は、「NTPクライアント機能」による時刻情報取得が正常に行われた場合にのみ動作します。
  「NTPクライアント機能」については、「10-1.時刻情報・タイマー再起動設定」 を参照して下さい。

  タイマー自動ファームウェア更新機能を有効にする(チェックボックス)
  タイマー自動ファームウェア更新機能を使用する場合、チェックを入れて下さい。

  ファームウェアダウンロードURL
  バージョンアップサーバーのURLを入力します。

  スケジュール
  ファームウェア更新確認を行うスケジュールを設定します。
更新ファイルがある場合はファームウェア更新を実施します。
  毎日
  毎日更新確認します。
  日曜〜土曜
  曜日を指定して更新確認します。
  更新実施時刻
  更新確認を実行する時刻を入力して下さい。  

  設定保存(ボタン)
  タイマー自動ファームウェア更新機能の設定を変更した場合、[設定保存]ボタンをクリックして下さい。
ボタンを押すと、「設定は正常に保存されました。変更を動作に反映させるためには、本機を再起動する必要があります。」と表示されます。
すぐに 設定を反映させる場合は[今すぐ再起動]ボタンを、引き続き設定を行う場合は[後で再起動]ボタンをクリックして下さい。


10.マネージメント へ戻る