9-2 電子メール共有の設定 |
NetGenesisの電子メール共有の設定について説明します。
電子メール共有機能は1つの電子メールアカウント(メールアドレス)をLAN内の複数のユーザー(パソコン)で共有する機能です。 【 全体のイメージ 】
【 電子メール共有機能を使用する場合と使用しない場合の処理の違い 】 電子メール共有機能を使用するにあたり、以下を参照して下さい。
|
9-2-1 NetGenesisの設定 |
電子メール共有機能を使用するために必要なNetGenesisの設定は以下の通りです。
以下の手順で設定を行って下さい。
9-2-2 受信側メールソフトウェアの設定 へ進んで下さい。 電子メール共有を行う場合、最低でも1人のユーザーを「未登録宛先メールを受信する」ように登録して下さい。
上記の設定画面例の場合、LAN内の各ユーザー(パソコン)は以下のようにメールを受信します。 ユーザー登録の3 へ戻って下さい。 登録済みのユーザー情報を編集したい場合は、以下の手順で行って下さい。
登録済みのユーザー情報を削除したい場合、削除するユーザー情報を選択して[削除]ボタンをクリックして下さい。 |
9-2-2 受信側メールソフトウェアの設定 |
電子メール共有を行うLAN内のパソコン(NetGenesisに接続したパソコン)で使用するメールソフトウェアの設定について説明します。
なお、POP3サーバーの設定にNetGenesisのニックネームを設定する場合、NetGenesisのニックネームは半角英数字で設定して下さい。 【 Outlook Express の受信側設定例 】 以下、Outlook Express Ver4/Ver5 の設定を例に説明します。
9-2-3 送信側メールソフトウェアの設定 へ進んで下さい。 |
9-2-3 送信側メールソフトウェアの設定 |
電子メール共有を行っているユーザー宛にメールを送信する際に必要なメールソフトウェアの設定について説明します。 メールを送信するユーザーへ以下の設定内容を伝えて下さい。 電子メール共有を行っているユーザー宛にメールを送信するためには、以下の2つの条件のどちらか、または両方が可能なメールソフトウェアでなければなりません。
【 Outlook Express の送信側設定例 】 以下、Outlook Express Ver4/Ver5 の設定を例に説明します。
アドレス帳へ登録せず、メール送信時に「宛先」へ電子メール共有ユーザーのアドレスを直接入力する場合は以下のように入力して下さい。
9-2-4 制限事項/注意事項 へ進んで下さい。 |
9-2-4 制限事項/注意事項 |
電子メール共有機能を使用するにあたっての制限事項/注意事項について説明します。
|
![]() NetGenesisのPOP3サーバーの設定及び受信側電子メールソフトウェアのPOP3サーバーの入力方法は、NetGenesisのProxyDNS機能またはネームサーバー機能を使用する・しないにより異なります。 NetGenesisのProxyDNS機能またはネームサーバー機能を使用する場合
|