第8章 専用線IP接続の設定 |
専用線IP接続を行うための設定について説明します。
専用線IP接続には以下の2種類があります。
ISDN専用線またはアナログ専用線を使用してISPと常時接続を行う機能です。 ![]()
ISDN専用線またはアナログ専用線を使用して事業所間等で常時接続を行う機能です。 ISP・専用線IP接続と専用線IP接続は設定内容がほぼ共通です。
※以降、画面はNetGenesis Dualの例です。
|
8-1 ISP・専用線IP接続の設定 |
ISP・専用線IP接続の場合、そのシリアルポートがデフォルトゲートウェイとなります。
よってIPアドレス変換以外、特に設定項目はありません。 8-3 IPアドレス変換(専用線NAT)の設定 へ進んで下さい。 |
8-2 専用線IP接続の設定 |
専用線IP接続の場合、そのシリアルポートをデフォルトゲートウェイとするか、ルーティングテーブルを設定するか選択することができます。
|
8-2-1 デフォルトゲートウェイの設定 |
専用線IP接続を使用する際、そのシリアルポートをデフォルトゲートウェイに設定する場合の構成例及び設定、動作について説明します。
上記構成例の場合、IPアドレス「222.222.0.1〜222.222.0.255」宛以外のTCP/IPパケットはシリアルポート2を経由して事業所2へ送られます。 例えば、パソコン1からIPアドレス「222.222.0.4」宛のTCP/IPパケットはそのままパソコン3に送られますが、IPアドレス「222.222.1.2」宛のTCP/IPパケットはシリアルポート2を経由して事業所2へ送られます。(IPアドレス「222.222.1.x」宛のTCP/IPパケットは事業所2のルータへ送られます。)
デフォルトゲートウェイの設定方法については 設定方法 を参照して下さい。
[このシリアルポートをデフォルトゲートウェイに設定]にチェックを入れて下さい。 8-3 IPアドレス変換(専用線NAT)の設定 へ進んで下さい。 |
8-2-2 ルーティングテーブルの設定 |
専用線IP接続を使用する際、そのシリアルポートにルーティングテーブルを設定する場合の構成例及び設定、動作について説明します。
![]() 上記構成例の場合、以下のようにTCP/IPパケットが送られます。 【 事業所2 】
【 事業所1 】 事業所1のTCP/IPパケットの送られ方と構成例については 8-2-1 デフォルトゲートウェイの設定 を参照して下さい。 ルーティングテーブルの設定方法については 設定方法 を参照して下さい。
ルーティングテーブルの設定を行います。 以下の手順でルーティングテーブルの登録を行って下さい。
8-3 IPアドレス変換(専用線NAT)の設定 へ進んで下さい。 登録済みのルーティングテーブルの情報を修正したい場合は、以下の手順で行って下さい。
登録済みのルーティングテーブルの情報を削除したい場合、削除するルーティングテーブルの情報を選択して[削除]ボタンをクリックして下さい。 |