NetGenesisのDHCPサーバーの設定について説明します。
NetGenesisを使用することにより、はじめてLANを構築する場合や、ネットワークについてあまり詳しくない場合はNetGenesisのDHCPサーバーを使用することを推奨します。
DHCPサーバーはNetGenesisに接続されている各パソコン等へ自動的にネットワークの設定を行う機能です。
本機能を使用することにより、TCP/IP関係の設定が簡単にできるようになります。
具体的にはNetGenesisの設定のみを行えばTCP/IP関係の設定が完了となります。
(各パソコンでTCP/IP関係の設定を行う必要が無くなります。)

NetGenesisは「DHCPサーバー機能を使用する」が工場出荷値です。
以下の手順でDHCPサーバーの設定を行って下さい。
※以降、画面はNetGenesis
Dualの例です。
- [LANポート設定]欄の中の[動作設定]ボタンをクリックして下さい。

- [DHCPサーバー]ボタンをクリックして下さい。

- DHCPサーバーを使用しない場合は[DHCPサーバー機能を使用する]のチェックを外して[OK]ボタンをクリックして
3-6 パスワードの設定
へ進んで下さい。
DHCPサーバーを使用する場合は[DHCPサーバー機能を使用する]にチェックが入っていることを確認して下さい。
初めてLANを構築する場合は「DHCPサーバーを使用する」を推奨します。

DHCPサーバーを使用する場合は
4以降を参考に設定を行って下さい。

|
はじめてLANを構築する場合、DHCPサーバーの各設定は工場出荷値のままで使用すると良いでしょう。
工場出荷値のままDHCPサーバーを使用する場合は、そのまま[キャンセル]ボタンをクリックして
3-6 パスワードの設定
へ進んで下さい。 |
DHCPサーバーの設定を変更する場合は既存のLANにあわせて各設定を行って下さい。
詳しくはLAN管理者等へ相談して下さい。 |
DHCPサーバーの各設定を行います。以下の各設定を行って下さい。
- 先頭IPアドレス
LAN内のパソコン等へ付与する先頭のIPアドレスを入力して下さい。
- サブネットマスク
付与するIPアドレスのサブネットマスクを入力して下さい。
- 付与アドレス数
[先頭IPアドレス]から順番に付与するIPアドレスの数を入力して下さい。
(最大32)
工場出荷値では「192.168.0.2」から「192.168.0.33」まで(「192.168.0.2」から32個)のIPアドレスを付与する設定になっています。


|
付与するIPアドレスは必ずNetGenesisと同じネットワークアドレスにして下さい。 |
DHCPサーバーで付与するIPアドレスは他のパソコン等に設定されているIPアドレスと重複しないように設定して下さい。
「他のパソコン等」とはDHCPサーバーからIPアドレス等を自動取得していない(IPアドレスを手動で直接設定した)パソコン等のことです。 |
|
- ゲートウェイ
工場出荷値ではNetGenesis本体のIPアドレス「192.168.0.1」が設定されています。
NetGenesis本体のIPアドレスを変更した場合、変更したIPアドレスを入力して下さい。
他のルータのIPアドレスを設定する場合、そのルータのIPアドレスを入力して下さい。


|
インターネットへ接続しないLAN環境の場合は空欄のままでかまいません。 |
|
- プライマリDNS
契約しているISP等のDNSサーバーのIPアドレス、またはNetGenesis本体のIPアドレスを入力して下さい。
工場出荷値ではNetGenesis本体のIPアドレス「192.168.0.1」が設定されています。
(NetGenesis本体のIPアドレスを設定することを推奨します。)
NetGenesisに複数のISPを登録する場合(ダイヤルアップ接続時)は必ずNetGenesis本体のIPアドレスを入力して下さい。
- セカンダリDNS
契約しているISP等にセカンダリDNSサーバーがある場合に入力して下さい。
(空欄のままでもかまいません。)
- ドメイン
DNSサーバーのドメイン名(ISPのドメイン名等)を入力して下さい。
(空欄のままでもかまいません。)


|
[プライマリDNS]及び[セカンダリDNS]にISPのDNSサーバーのIPアドレスを入力する場合、ISPから提供された接続情報等の資料を参照して下さい。 |
LAN内にDNSサーバーを設置している場合はそのDNSサーバーの情報を入力して下さい。 |
インターネットへ接続しないLAN環境の場合、各設定は空欄のままでかまいません。 |
|
- リース期限
LAN内のパソコン等へ付与するネットワーク設定(本画面の設定)の貸し出し時間を入力して下さい。工場出荷値は「24」(時間)が設定されています。

|
設定が完了しましたら[OK]ボタンをクリックして下さい。
3-6 パスワードの設定
へ進んで下さい。
先頭へ戻る
|