■ |
自動接続を行うためには、「DNS情報の設定」が必要です。(※)
 |
|
 |
「プライマリDNS」「セカンダリDNS」(どちらか片方でも可)に、フレッツ・スクウェアのDNSサーバーのIPアドレスを設定して下さい。
 |
|
|
※ |
フレッツ・スクウェアのIPアドレスを直接指定する(DNS名前解決が発生しない)場合、DNS情報の設定に関係なく、自動接続が行われます。 |
|
(ただし、フレッツ・スクウェア接続のためのスタティックルーティング設定が正しく行われている必要があります。) |
|
|
■ |
PPPoE
セッション1とセッション2の両方を「自動接続」に設定し、かつ両方のセッションの「DNS情報の設定」の「WAN側から取得したDNS情報を優先する」にチェックが入っている場合、(セッション1とセッション2の両方とも回線未接続の時に)パソコンでインターネットと通信を行うソフトウェア(WWWブラウザやメールソフトウェア等)を操作すると(DNS名前解決が発生すると)、セッション1とセッション2の両方へ回線(PPPoE)接続が行われます。(※) |
|

以下の例を参考にして下さい。 |
|
|
|
例) |
PPPoE セッション1:ISP接続
PPPoE セッション2:フレッツ・スクウェア接続 |
|
・セッション1・セッション2 ともに「自動接続」設定
・WAN側から取得したDNS情報を優先する |
 |
|
|
スタティックルーティング設定を以下のように設定。
(詳細は、ここでは省略します。) |
|
PPPoE ポート1(セッション1): |
デフォルトゲートウェイ |
PPPoE ポート2(セッション2): |
フレッツ・スクウェアのルーティング情報を登録 |
|
|
|
|
|
|
※ |
DNS名前解決が発生しなかった場合(接続先IPアドレスを直接指定した等)、NetGenesisのスタティックルーティング設定に従い、回線(PPPoE)接続が行われます。

 |
|
・ |
パソコンでフレッツ・スクウェア以外のIPアドレスを直接指定した場合 |
|
→PPPoE セッション1のみ回線(PPPoE)接続。

 |
|
|
・ |
パソコンでフレッツ・スクウェアのIPアドレスを直接指定した場合 |
|
→PPPoE セッション2のみ回線(PPPoE)接続。 |
|
|
|
DNS情報の設定 へ |