4-1.フレッツ(PPPoE)簡単設定
フレッツ(PPPoE)簡単設定 について説明します。
フレッツ(PPPoE)簡単設定 は、Bフレッツやフレッツ・ADSL、ひかりone、eo光等、PPPoEによるユーザー認証が必要なプロバイダへ接続するために、最低限必要な設定のみを行います。
*
プロバイダから(PPPoEクライアントによって)IPアドレスを自動取得します。
フレッツ(PPPoE)簡単設定 を行う際の注意
フレッツ(PPPoE)簡単設定 を行うと(設定画面のメニューの[フレッツ(PPPoE)簡単設定]をクリックすると)、「フレッツ(PPPoE)簡単設定」で設定した内容以外、全ての設定が工場出荷値に戻ります。
(NetGenesisのLANポートIPアドレスが「192.168.0.1/24」に戻る、SYSLOGの設定がクリアされる等、それまでに行った設定が全て工場出荷値に戻ります。)
既存のLANによってはIPアドレスの重複等、問題が発生する恐れがありますので注意して下さい。
*
「フレッツ(PPPoE)簡単設定」を行う際は、NetGenesisにパソコンを1台だけ接続すると良いでしょう。
プロバイダから固定IPアドレスを取得している場合、「フレッツ(PPPoE)簡単設定」では設定を行うことができません。
プロバイダから固定IPアドレスを取得している場合は
6.Bフレッツやフレッツ・ADSLで固定IPアドレスを使う
を参照して下さい。
NetGenesisの全ての設定を工場出荷値に戻すと同時に、以下の設定を行います。
フレッツ(PPPoE)簡単設定 で設定する内容
接続情報
(アカウント)
の設定
ユーザー名
・
プロバイダから指定された接続アカウント、ユーザーID等。
パスワード
パスワード再入力
・
プロバイダから指定されたパスワード。
DNS情報
の設定
プライマリDNS
セカンダリDNS
・
プロバイダから提供された資料等にDNS情報がない場合(ユーザー名・パスワードのみ)、「プライマリDNS」「セカンダリDNS」の設定は不要です。
WANポートの動作モードは「PPPoEクライアント」に設定されます。
上記の接続情報(アカウント)やDNS情報は「PPPoE ポート1(セッション1) IPアドレス自動取得」に設定されます。
接続情報(アカウント)やDNS情報以外の「PPPoE ポート1(セッション1) IPアドレス自動取得」の設定は、全て工場出荷値になります。
PPPoE ポート1(セッション1) IPアドレス自動取得
工場出荷値 一覧
設定項目名
工場出荷値
ニックネーム(接続名称)の設定
ニックネーム(接続名称)
PPPoE1 connection
接続情報(アカウント)の設定
オプション設定
接続先サーバー名
(空欄)
サービス名
(空欄)
MTUの設定
MSS CLAMPを使用する
チェックあり(有効)
MTU値
1454
回線接続方法の設定
−
常時接続
セッションキープアライブ機能の設定
セッションキープアライブ機能を使用する
チェックあり(有効)
発行回数
6回
発行間隔
0:00:30 (30秒)
DMZホスト機能の設定
DMZホスト機能を使用する
チェックなし(無効)
IPアドレス変換の設定
セッション情報保持時間
3分
Windows Messenger変換の設定
チェックなし(無効)
PPTP変換の設定
チェックなし(無効)
DNS情報の設定
WAN側から取得したDNS情報を優先する
チェックあり(有効)
AutoDNS機能を使用する
チェックあり(有効)
フレッツ(PPPoE)簡単設定 を行う場合は、以下の手順で行って下さい。
設定画面のメニューの[フレッツ(PPPoE)簡単設定]をクリックして下さい。
以下の確認画面が表示されます。
「フレッツ(PPPoE)簡単設定」を
行う
場合
→
「はい」をクリックして下さい。
3
へ進んで下さい。
チェック!
「はい」をクリックした時点で、NetGenesisの設定が工場出荷値に戻ります。
設定を元の状態(「はい」をクリックする前の状態)に戻したい場合、NetGenesisの電源を入れ直すか、NetGenesisの再起動を行って下さい。
NetGenesisの再起動については
19.ファームウェアバージョンアップとNetGenesisの再起動
を参照して下さい。
「フレッツ(PPPoE)簡単設定」を
行わない
場合
→
「いいえ」をクリックして下さい。
前に操作を行っていた画面に戻ります。(NetGenesisの設定は変わりません。)
「フレッツ(PPPoE)簡単設定」画面が表示されます。
プロバイダ等から提供された資料等を元に、各設定を行って下さい。
【 接続情報(アカウント)の設定 】
ユーザー名
パスワード
パスワード再入力
→
プロバイダ等から提供された資料等を元に設定を行って下さい。
チェック!
「ユーザー名」は「xxxxx@xxxxx.ne.jp」等、"@" を含めて全て入力して下さい。
半角大文字と小文字を間違えないように注意して下さい。
大文字と小文字を間違えるとプロバイダ等と接続できません。
−備考:入力可能な文字数−
ユーザー名
64文字
パスワード
パスワード再入力
64文字
※半角文字に換算。
【 DNS情報の設定 】
プライマリDNS
セカンダリDNS
→
プロバイダ等から提供された資料等にDNSサーバーの情報がある場合は、必ず設定して下さい。
DNSサーバーの情報がない場合は空欄でかまいません。
メ モ
プロバイダ等から提供された資料等にDNSサーバーの情報が無い場合、PPPoEサーバー側がDNSサーバーのIPアドレスを自動付与しています。
(NetGenesisが自動取得しますので、[プライマリDNS][セカンダリDNS]ともに設定不要です。)
設定が完了しましたら、[設定]ボタンをクリックして下さい。
以上で フレッツ(PPPoE)簡単設定 は完了です。
全ての設定が完了した場合は、
左のメニューの
設定の更新
をクリックして下さい。
"設定の更新" と "NetGenesisの再起動" を行って下さい。
詳しくは
3-4.設定の終了(更新・再起動)
を参照して下さい。
引き続き設定を行う場合は、左のメニューをクリックし、必要な設定を行って下さい。
設定内容の変更手順
フレッツ(PPPoE)簡単設定 で設定した内容を変更する場合は、以下の手順で行って下さい。
左のメニューの[PPPoEポート 動作モード設定]
(WANポートの設定)をクリックする。
↓
「PPPoEポート 動作モード設定」画面の
「PPPoE ポート1(セッション1)を使用する」欄の中の
〔 IPアドレス自動取得 [IPマスカレード変換有効] 〕 を選択して
[セッション1 詳細設定]ボタンをクリックする。
↓
「PPPoE ポート1(セッション1) IPアドレス自動取得」
設定画面が表示される。
フレッツ(PPPoE)簡単設定 をクリックすると、今までの設定値が全て工場出荷値に戻りますので注意して下さい。
直前に表示したページへ戻る
4.Bフレッツやフレッツ・ADSL等へ接続する へ戻る