 |
5-1.PPPoE 動作モード設定 |
|
PPPoEの「動作モード設定」について説明します。 |
|
「PPPoE セッション2 IPアドレス自動取得設定」へ進む手順と注意点について説明します。 |
|
 |
5-2.PPPoE セッション2 IPアドレス自動取得設定 |
|
フレッツ・スクウェアへ接続するために必要な設定について説明します。 |
|
* |
設定項目は「PPPoE セッション1 IPアドレス自動取得設定」と同じです。 |
|
|
・ |
ニックネーム(接続名称)の設定 |
・ |
接続情報(アカウント)の設定 |
・ |
MTUの設定 |
・ |
回線接続方法の設定 |
・ |
セッションキープアライブ機能の設定 |
・ |
DMZホスト機能の設定(*2) |
・ |
IPアドレス変換の設定(*3) |
・ |
Windows Messenger変換の設定 |
・ |
PPTP変換の設定 |
・ |
DNS情報の設定 |
|
*1 |
: |
PPPoEクライアントによって、IPアドレスを1つ自動取得します。 |
 |
*2 |
: |
DMZホスト機能についての詳細は 10-2.DMZホスト機能の設定(10.サーバー公開やネットワークゲームを行う) を参照して下さい。 |
 |
*3 |
: |
この動作モードを選択すると、IPアドレス変換(IPマスカレード変換)が有効になります。 |
|
|
フレッツ・スクウェアへ接続する場合、上記の中の「接続情報(アカウント)の設定」と、次項の「スタティックルーティング設定」が必須です。 |
他の設定は、「フレッツ・スクウェアへの接続方法を "常時接続" から "自動接続" へ変更する、あるいは「PPPoE セッション2でフレッツ・スクウェア以外へ接続する」等、必要に応じて設定を行って下さい。 |
|
|
|
 |
5-3.スタティックルーティング設定 |
|
フレッツ・スクウェアへ接続するために必要なスタティックルーティング設定について説明します。 |
|
(PPPoE ポート2にフレッツ・スクウェアのルーティング情報を登録します。) |
|
 |
5-4.PPPoEポート情報・制御 |
|
PPPoE接続時の情報(取得したIPアドレス等)の表示や制御(手動接続・切断の操作等)を行う「PPPoE ポート情報・制御」について説明します。 |
|
 |
5-5.接続できない場合(SYSLOG表示の確認) |
|
PPPoE接続できない場合の原因を、設定画面の「SYSLOG表示」(制御・情報表示)で調べる方法・対処等について説明します。 |
|
|