1-1.各機能の概要
 
NetGenesis SuperOPT-TS の各機能の概要について説明します。
 
  WANポートの機能
  複数台のパソコンからインターネット同時接続・IPアドレス変換(IPマスカレード)機能
  PPPoEクライアント機能
  PPPoEマルチセッション機能
  DHCPクライアント機能
  複数固定IPアドレス変換(NAT/IPマスカレード)機能
  アンナンバード(unnumbered)機能
  ローカルルータ機能
  MTU値変更機能(PPPoEクライアント機能使用時)
  MACアドレス変更機能
  PPTP変換機能/IPSecパススルー機能
  リモート設定機能
  LANポートの機能
  UPnP(ユニバーサルプラグアンドプレイ)機能
  DHCPサーバー機能
  SNTPサーバー・クライアント機能
  パスワード機能
(管理者IDとユーザーID)
  ProxyDNS機能
  ファイアウォール(IPフィルタ)機能
  RIP機能
  SYSLOG機能
  EasyDNS機能
  WWWブラウザ設定
  サーバー公開やネットワークゲームに対応するための機能
  静的IPマスカレード(IPマスカレードテーブル)機能
  DMZホスト機能
  トラフィック制御機能
  WANポート帯域制限、優先ルーティング機能
  シェーピング機能
  HUBポートの機能
  QoS機能
  速度制限機能
  VLAN機能
  ブロードキャストストーム保護機能  
  ミラーリング機能
  ハードウェアの機能
  WAN側 10/100Mbps 自動認識&Auto MDI/MDI-X対応
(1ポート)
  LAN側 10/100Mbps 自動認識&Auto MDI/MDI-X対応
スイッチングHUB(4ポート)
  フラッシュROM
 
1.はじめに へ戻る

WANポートの機能
  複数台のパソコンからインターネット同時接続・IPアドレス変換(IPマスカレード)機能
  IPアドレス変換(IPマスカレード)機能により、LAN内に接続されているどのパソコンからでも、インターネットへ接続することが可能です。
  複数台のパソコンから、同時にインターネットへ接続することも可能です。
  また、このIPアドレス変換(IPマスカレード)機能により、NetGenesisのLAN内のIPアドレスはWAN(インターネット)側から見えないようになりますので、セキュリティ確保の面でも有効です。
 
  先頭へ戻る

  PPPoEクライアント機能
  PPPoEクライアント機能により、PPPoE接続を必要とする「Bフレッツ」や「フレッツ・ADSL」、「TEPCOひかり」、「eoホームファイバー」等へ接続することが可能です。
  また、PPPoE接続する際に必要なソフトウェア(「フレッツ接続ツール」等)を、LAN内の各パソコンへインストールする必要が無くなります。
  先頭へ戻る

  PPPoEマルチセッション機能
  同時に2箇所へのPPPoE接続を行うことが可能です。
  この機能により、「フレッツ・ADSLやBフレッツで、インターネット(プロバイダ)とフレッツス・クウェアへ同時に接続する」等が可能となります。
  先頭へ戻る

  DHCPクライアント機能
  DHCPクライアント機能により、ISPからIPアドレス等を自動取得することが可能です。
(ただし、プロバイダ側がDHCPサーバーによって、IPアドレス等を付与している場合のみ。)
  先頭へ戻る

  複数固定IPアドレス変換(NAT/IPマスカレード)機能
  プロバイダから取得した複数の固定IPアドレスをNAT/IPマスカレード変換することにより、固定IPアドレスの個数以上のパソコンから、インターネットへ接続することが可能です。
  (使用可能な固定IPアドレス数は1・2・4・8・16個です。)
  先頭へ戻る

  アンナンバード(unnumbered)機能
  WAN側をアンナンバード(unnumbered)とし、ISPから取得した複数の固定グローバルIPアドレスを、LAN内で使用することが可能です。
  (使用可能な複数固定IPアドレス数は4・8・16個です。)
  先頭へ戻る

  ローカルルータ機能
  2つの異なるネットワークを接続する、ローカルルータとして使用することが可能です
  先頭へ戻る

  PPPoE接続時のMTU値変更機能
  MTU値(1回の送信で送ることができる最大データサイズ)を68〜1492の範囲で変更することが可能です。
   *PPPoE接続時のMTU 工場出荷値:1454
  先頭へ戻る

  MACアドレス変更機能
  NetGenesisのWANポート側のMACアドレスを変更することが可能です。
  この機能により、MACアドレスの登録を必要とするCATV局や、MACアドレス記憶型のケーブルモデム等に柔軟に対応することが可能です。
  先頭へ戻る

  PPTP変換機能/IPSecパススルー機能
  ルータを介したVPNネットワークを構築することが可能です。
 例)Bフレッツ回線でIPSecパススルー機能を使用。
  先頭へ戻る

  リモート設定機能
  WAN(PPPoE)ポート側から設定作業を行うことが可能です。
  先頭へ戻る


サーバー公開やネットワークゲームに対応するための機能
  静的IPマスカレード(IPマスカレードテーブル)機能
  インターネット側から発信されたIPフレームを、プロトコルやポート番号に応じてLAN内の特定のIPアドレスへ転送することが可能です。
  先頭へ戻る

  DMZホスト機能
  インターネット側から発信された全てのIPフレームを、LAN内の特定のIPアドレスへ転送することが可能です。
先頭へ戻る


LANポートの機能
  UPnP(ユニバーサルプラグアンドプレイ)機能
  MSN Messenger等のUPnP対応ソフトウェアや、NTTのIP電話用VoIPアダプタ等、UPnP対応機器を使用することが可能です。
  先頭へ戻る

  DHCPサーバー機能
  LAN内のパソコンは、IPアドレス等 ネットワーク構築に必要なTCP/IP設定を、NetGenesisから自動取得することが可能です。
  この機能により、複数のパソコンを設定する際の手間や設定ミスを、大幅に減らすことが可能です。(WindowsやMac OS等、DHCPクライアント機能を搭載したOSが必要です。)
  先頭へ戻る

  SNTPサーバー・クライアント機能
 
  SNTPサーバー
  インターネット(またはLAN)上のSNTP/NTPサーバーからNetGenesisが取得した時刻情報を、LAN内のSNTPクライアント(パソコン等)へ与えることが可能です。
  SNTP/NTPクライアント
  インターネット(またはLAN)上のSNTP/NTPサーバーを利用して、NetGenesisの時刻情報を調整することが可能です。
  先頭へ戻る

  パスワード機能(管理者IDとユーザーID)
  管理者IDとユーザーID、及びそれぞれのパスワードを設定することにより、NetGenesisの設定情報を保護することが可能です。
  先頭へ戻る

  ProxyDNS機能
  NetGenesisがDNS サーバーの代理応答を行うことが可能です。
  各パソコンのTCP/IP設定の中で、DNSサーバーのIPアドレスとしてNetGenesisのLANポートIPアドレスを設定することにより、仮にISP側のDNSサーバーのIPアドレスが変更となっても、各パソコンのDNSサーバーの設定を変更する必要がありません。(NetGenesisの設定を変更するのみ。)
  また、この機能を使用することにより、NetGenesisのPPPoEマルチセッション機能やEasyDNS機能を使用すること等が可能となります。
  先頭へ戻る

  ファイアウォール(IPフィルタ)機能
  IPパケットのフィルタリングにより、LAN内部のコンピューター資源を保護することが可能です。
  先頭へ戻る

  RIP機能
  RIP対応機器と通信経路情報を送受信することにより、ルーティング情報を自動設定することが可能です。

 
  上記の環境において、RIP機能を使用しない場合
  本社のNetGenesisとルータ、支社1、支社2それぞれ全てのルータにルーティング情報を登録しなければなりません。
  上記の環境において、RIP機能を使用する場合
  本社のNetGenesisとルータ、支社1、支社2それぞれ全てのルータルーティング情報の登録は不要です。
  必要なルーティング情報は、RIP機能によって自動的に決定されます。
  先頭へ戻る

  SYSLOG機能
  システムで発生したイベントや情報等を、システムのメッセージとして表示/記録することが可能です。
  例えば、PPPoEクライアント機能で接続できない場合の原因を調べたいとき等に役立ちます。
(ユーザー認証の確認等。)
  先頭へ戻る

  EasyDNS機能
  頻繁に使用するホスト名(コンピュータ名)とIPアドレスをNetGenesisに登録することにより、NetGenesisを簡易DNSサーバーとして使用することが可能です。
  例えば、LAN内の各パソコンで設定していたHOSTSファイルを、NetGenesisで一括管理することが可能です。
  先頭へ戻る

  WWWブラウザ設定
  NetGenesisの全ての設定作業をWWWブラウザ上で行うことが可能です。
  先頭へ戻る


トラフィック制御機能
  WANポート帯域制限機能、優先ルーティング機能
  NetGenesisのWANポートと回線終端装置間の上り帯域を制限することや特定の通信を優先してルーティングすることが可能です。

例えば、ADSL等上り帯域が1Mbps以下の回線でVoIP機器を使用した場合、1Mbpsを超える通信が発生すると音声のパケットロスや遅延が発生してしまいます。
WANポート帯域制限、優先ルーティング機能を使用すれば、この問題を解消することができます。
  先頭へ戻る

  シェーピング機能
  動画配信やTV会議システム等の場合、断続的に回線帯域幅を上回る送信速度でパケットが送信されることがあります。
帯域を超えたパケットは破棄され、動画の乱れや音声の途切れ等が発生してしまいます。
シェーピング機能とは、パケット(IPフレーム)がWANポートと回線終端装置間で制限した帯域幅を超えないように自動的にシェーピング(平滑化)する機能です。

シェーピング機能は、WANポート帯域制限を設定すれば自動的に有効になります。(明示的な設定項目はありません。)
先頭へ戻る


HUBポートの機能
  QoS機能
  任意のポートからの通信を優先させることが可能です。
  この機能により、外部公開用サーバーの通信を優先させることや、特定のパソコンの通信を優先させること、IP電話の通信帯域を確保すること等が可能となります。
  設定には以下の2種類があります。
 
  ポートベース優先度
  各ポート(L1〜L4、ルータ)毎に、通信の優先度(高・低)を設定します。
 
  タグベース優先度
  端末側から送信されるパケット中の "IEEE 802.1p QoSタグ" によって、通信の優先度(高・低)の判別を行います。
 * 端末側のLANカード(アダプタ)が "IEEE 802.1p QoSタグ" に対応している必要があります。
 
  先頭へ戻る

  速度制限機能
  各LANポートの通信速度に制限を設けることが可能です。
 
(QoS設定と併用することにより、さらに細かな設定が可能となります。)
 
    
  先頭へ戻る

  VLAN機能
  LAN内を仮想的なグループ(VirtualLAN)に分割し、異なるグループとの通信を遮断することが可能です。
  この機能により、プライバシー侵害やウィルス・ワーム等の2次感染を予防することが可能になります。
  設定には以下の2種類があります。
 
  ポートベースVLAN
  各ポート(L1〜L4、ルータ)単位に、VLANグループを設定します。
 
  タグベースVLAN
  端末側から送信されるパケット中の "IEEE 802.1Q VLANタグ" によって、VLANグループを設定します。
 * 端末側のLANカード(アダプタ)が "IEEE 802.1Q VLANタグ" に対応している必要があります。
 
  先頭へ戻る

  ブロードキャストストーム保護機能
  ブロードキャストストームによるネットワーク障害(通信エラーやパフォーマンス低下)から、ネットワークを保護することが可能です。
 
  先頭へ戻る

  ミラーリング機能
  任意のポートをミラーリング(データコピー)することが可能です。
  この機能により、設定したポートの通信のモニタリングを行うことが可能となります。
 
    
  先頭へ戻る


ハードウェアの機能
  WAN側 10/100Mbps 自動認識&Auto MDI/MDI-X対応(1ポート)
 
  10/100Mbps自動認識(RJ-45)のWAN側接続用ポートを搭載していますので、CATVインターネットやxDSLインターネットはもちろん、光ファイバーインターネットのような超高速インターネット環境にも対応することが可能です。
  イーサネットケーブルのストレート/クロスを自動的に判別・切り替えを行なうAUTO MDI/MDI-Xに対応していますので、NetGenesisと回線終端装置(ADSLモデムやONU等)を接続する際、ストレート/クロスケーブルを意識せずに接続することが可能です。
〔10/100Mbps、全二重/半二重、MDI/MDI-Xの固定設定も可能です。〕
  先頭へ戻る

  LAN側 10/100Mbps 自動認識&Auto MDI/MDI-X対応 スイッチングHUB(4ポート)
 
  10/100Mbps自動認識のスイッチングHUB(RJ-45)を搭載していますので、10BASE-T(10Mbps)と100BASE-TX(100Mbps)や全二重と半二重のように、異なる速度を混在して使用することが可能です。
  LAN側スイッチングHUBの全ポートがイーサネットケーブルのストレート/クロスを自動的に判別・切り替えを行なうAuto MDI/MDI-Xに対応していますので、NetGenesisとパソコンとの接続や他のHUB間のカスケード接続の際、カスケード(Uplink)ポートやクロスケーブル等を意識せずに接続することが可能です。
〔10/100Mbps、全二重/半二重、MDI/MDI-Xの固定設定も可能です。〕
  先頭へ戻る

  フラッシュROM
  専用の機器を使用しなくても消去/書込みが可能なフラッシュROMを搭載しています。
  ファームウェア(NetGenesis SuperOPT-TS のコントロールを行う内部プログラム)をフラッシュROMへ置くことにより、今後ファームウェアのバージョンアップが必要となった際に、容易にバージョンアップを行うことが可能です。
  先頭へ戻る