10BASE-T
ツイストペアケーブル(RJ-45規格)を使用した、Ethernetの通信方式の一つです。
最大伝送速度は10Mbpsです。
もくじ へ戻る 100BASE-TX
ツイストペアケーブル(RJ-45規格)を使用した、Ethernetの通信方式の一つです。
最大伝送速度は100Mbpsです。
もくじ へ戻る AUTO MDI/MDI-X (Automatic Medium Dependent Interface/Medium Dependent Interface Crossover)
イーサネットケーブルのストレート/クロスを自動的に判別・切り替えを行なう機能です。
NetGenesis SuperOPT50に搭載されているスイッチングHUBは本機能を持っています。
本機能により、パソコンとの接続や他のHUB間のカスケード接続の際、カスケード(Uplink)ポートやクロスケーブル等を意識せずに接続することが可能になります。
もくじ へ戻る DHCP (Dynamic Host Configuration Protocol)
自動的にネットワークの設定を行うプロトコル(通信手順)のことです。
DHCPサーバーはネットワーク内のクライアントに対して、自動的にネットワークの設定を行います。
TCP/IPの設定はIPアドレスや各種サーバーのIPアドレス等、複雑で間違えやすいものです。
また、実際に間違えてしまうと最悪の場合、サーバーやネットワークのダウンを引き起こしてしまうこともあります。
ネットワーク内にDHCPサーバーを導入することにより、IPアドレスの割り当てをはじめ、ゲートウェイやサーバーのIPアドレス等、TCP/IP設定情報が一括管理できるようになります。
各パソコンの必要な情報(設定)をDHCPサーバーから自動取得するように設定することにより、ネットワークの知識を必要とせず、簡単にTCP/IP設定を行うことが可能になります。
例えばサーバー変更等が発生した場合、DHCPサーバー内の情報を修正することのみでネットワークの設定が完了します。
各パソコンの設定を1台ずつ変更する必要がありません。
もくじ へ戻る DMZ (DeMilitarized Zone)
インターネット側から発信された配送先のわからないIPパケット・IPフレームを破棄せずに、全て特定の端末に転送する機能です。
もくじ へ戻る DNS (Domain Name System)
TCP/IPネットワークで使われ、コンピュータについた名前と実際のIPアドレスを関連付けるシステムです。
あるサーバーにアクセスするためには、そのサーバーのIPアドレスを知っている必要があり、IPアドレスがわからないとアクセスできません。
しかし、IPアドレスは数字の羅列なので非常に覚え難く、間違えやすいものです。
このIPアドレスをもっと人間が覚えやすいもの(ドメイン名/文字名称)に関連付けし、相互に変換できるようにするシステムがDNSです。
ドメイン名からIPアドレスへの変換等を行うサーバーをDNSサーバー、もしくはネームサーバーと呼びます。
DNSサーバーを利用することにより、サーバーへアクセスする際にIPアドレスを意識する必要はなくなります。
もくじ へ戻る DNSサーバー
ネットワークのグループについた名前を問い合わせると、そのIPアドレスを教えてくれるサーバーのことです。
DNSサーバーを使用することにより、WWWブラウザ等のアドレス入力欄でアドレスをサーバー名で入力することが可能になります。(IPアドレスの数値を直接入力する必要が無くなります)

DNSを利用している(サーバーをドメイン名で指定している)サービスは多く、もしDNSサーバーのIPアドレスを間違えて設定したり、DNSサーバーのメンテナンス等によってDNSが利用できなくなった場合、ホームページやメール等、DNSを利用しているサービスは全て利用できなくなってしまいます。
これを避けるため、インターネットサービスプロバイダの多くがメインのDNSサーバー(プライマリDNSサーバー)の他、予備や負荷分散のためにもう1つDNSサーバー(セカンダリDNSサーバー)を稼働させています。
もくじ へ戻る Ethernet
Xerox社、DEC社、Intel社の3社が仕様を開発したLANの通信方式で、使用するメディア(通信ケーブル)の違いにより10BASE-T、10BASE-2、10BASE-5等があります。
なお、10Mbpsである10BASE-T等がEthernetと呼ばれるのに対して、100Mbpsに高速化した100BASE-TX等をFast Ethernet(ファースト・イーサネット)と呼ぶことがあります。
もくじ へ戻る HUB
ツイストペアケーブル(RJ-45規格)を複数本集めて、通信を行うためのLAN機器(集配線装置)です。
一般的にHUBと言えばリピーターHUB、ダムHUBのことを指しますが、最近はスイッチング機能を持ったスイッチングHUBも安価になり一般的に販売されています。
もくじ へ戻る IPアドレス(プライベートIPアドレス/グローバルIPアドレス)
TCP/IPプロトコル(インターネットで使用されている規約)を使用して構築されるネットワークで、接続されている全ての機器を区別するために付けられるアドレス(番地)のことです。
IPアドレスはTCP/IPネットワーク上において住所にあたるもので、現実の住所や電子メールのアドレスと同様に、ある機器が使用しているIPアドレスは他の機器では使用することができません。
仮に2つの機器が同じIPアドレスを使用した場合、その2つの機器は正常な通信が行えなくなり、最悪の場合それが原因でネットワークがダウンすることもあります。
プライベートIPアドレス |
インターネットと接続しない環境でのみ使用可能なIPアドレスです。 |
例えば、ISPへ接続する際に、NetGenesisのLAN内の各パソコンに設定するIPアドレスは、プライベートIPアドレスとなります。 |
NetGenesisはIPアドレス変換(NAT/IPマスカレード)機能により、プライベートIPアドレスとグローバルIPアドレスの相互変換を行いますので、LAN内のどのパソコンからでもインターネットへ接続することが可能になります。 |
|
グローバルIPアドレス |
インターネットで使用可能なIPアドレスです。全世界で一括管理されており、他とは重複しません。 |
|
もくじ へ戻る IPマスカレード
ISPから提供された1つの(グローバル)IPアドレスを、複数のプライベー トIPアドレスへ変換し、同時に複数台のコンピュータでインターネットへ接続できるようにする機能です。
ただし、IPマスカレード変換を行うと正しく動作しないアプリケーションもありますので、その場合はIPマスカレードテーブルの設定を行い、ルーティング先を決めます。
もくじ へ戻る ISP (Internet Service Provider)
インターネット・サービス・プロバイダの略称です(単にプロバイダと呼ばれることが多い)。
企業や個人に対し、インターネットへ接続する通信サービスを提供する回線業者のことです。
もくじ へ戻る LAN (Local Area Network) 、WAN (Wide Area Network)
LANは「ローカル・エリア・ネットワーク」の略称で、小規模なコンピュータネットワークのことです。
LANに対してWAN(Wide Area Network)があり、WANはLAN同士を結ぶ大規模なネットワーク(インターネット等)のことです。
もくじ へ戻る MACアドレス (Media Access Control address)
Ethernetを始めとするIEEE 802.x規格のネットワークで使用される、各機器に付けられた固有の物理アドレスです。
Ethernetの場合、先頭の3bytesはメーカーコードとしてIEEEが管理を行い、後半の3bytesはメーカーで独自に(重複しないように)管理している、計6bytesのコードです。
結果として、世界中で同じ物理アドレスを持つEthernetカードは存在せず、すべて異なるアドレスが割り当てられていることになります。Ethernetではこのアドレスを使って機器を識別し、パケットの送受信を行なっています。
もくじ へ戻る MTU (Maximum Transmission Unit)
1回の送信で送ることができる最大データサイズです。
NetGenesisではPPPoEクライアント機能使用時のMTUを設定することができます。
もくじ へ戻る NAT (Network Address Translator)
グローバルIPアドレスとプライベートIPアドレスを1対1で変換する機能です。
IPマスカレードはグローバルIPアドレスとプライベートIPアドレス1対複数で変換するため、正しく動作しないアプリケーションがあるのに対し、NATは1対1で変換を行うため、多くのアプリケーションが動作します。
もくじ へ戻る PPPoE (PPP over Ethernet)
LANやxDSL回線等、常時接続の環境においてPPP接続(認証等)を行うプロトコルのことです。
もくじ へ戻る PPTP (Point to Point Tunneling Protocol)
Microsoft社、3Com社、Ascend Communications社、ECI Telematics社b、U.S. Robotics社が共同で開発し、1996年に発表したVPN(Virtual Private Network)を実現するためのプロトコルです。
VPNとは「インターネットを仮想的な専用線として使い、プライベートなネットワークを構築する技術」を示し、PPTPはこれを実現するためのプロトコルの一つです。
もくじ へ戻る RIP (Routing Information Protocol)
通信経路の情報(ルーティング情報)を伝送する、ルータ間プロトコル(通信規約)のことです。
もくじ へ戻る TCP/IP (Transmission Control Protocol / Internet Protocol)
インターネットで使用されている通信手順です。
米国で開発され、現在では数多くのコンピュータネットワークで採用されています。
もくじ へ戻る xDSL (x Digital Subscriber Line)
アナログ電話用に敷設されている既存のケーブルを使い、より高速な通信を行なう技術の総称です。
もくじ へ戻る アンナンバード (unnumbered)
ルータのWAN側のインタフェースにIPアドレスを設定しない運用形態です。
ISPから複数のグローバルIPアドレスを取得している際、このアンナンバード機能を使うことにより、ルータのLAN側にグローバルIPアドレスを指定して運用することが可能になります。
もくじ へ戻る クライアント
ネットワーク内でサービスを受ける側のことです。
もくじ へ戻る ゲートウェイ、デフォルトゲートウェイ
通信手順の異なるネットワーク同士を接続するための機器やシステムをゲートウェイと呼びます。
ゲートウェイに該当する機器のIPアドレス(ゲートウェイアドレス)をゲートウェイと呼ぶこともあります。
例えば、NetGenesisを使用してISPへ接続を行う場合、NetGenesisを経由してISPへ接続しますので、NetGenesisがゲートウェイ(デフォルトゲートウェイ)となります。
デフォルトゲートウェイは自ネットワーク以外へ接続する場合、一番最初に経由するゲートウェイのことを指します。
もくじ へ戻る ケーブルモデム
CATV網の空き帯域を使って、双方向の高速データ通信を可能にするモデムのことです。
もくじ へ戻る サーバー
ネットワーク内で他のコンピュータ(クライアント)からの要求を受け、サービスを提供する側のコンピュータのことです。
提供するサービスにより、メールサーバー、WWWサーバー、FTPサーバー、DNSサーバー、等と呼ばれます。
NetGenesisはDHCPサーバー機能を搭載しています。
もくじ へ戻る サブネットマスク
LANで使用可能なIPアドレスの範囲を決めるために、IPアドレスと組み合わせる値です。
もくじ へ戻る スイッチングHUB
個々のポートに接続されたイーサネットデバイス(イーサネットカード/ボード)のMACアドレス(物理アドレス)を学習し、通信に必要なポート同士を直結してデータのやり取りを行なえるようにするHUBです。
受信したパケットを、他のすべてのポートにブロードキャスト(同報送信)するリピータHUBと異なり、各ポート間で1対1の通信を行なうため、ある1組が通信している最中でも、他のポートは自由に通信することが可能です。
この機能により、コリジョン(衝突)を抑えることが可能なため、ネットワークのパフォーマンスを向上することができます。
NetGenesis SuperOPT50※、NetGenesis OPT-RにはスイッチングHUBが搭載されています。
もくじ へ戻る スタティックルーティング
ルーティングするための情報をあらかじめルータに設定しておき、常に決まったルートを通って目的のノード(ネットワークに接続されているコンピュータ等)へパケット(ネットワーク内を流れるデータ)を送る方法です。
静的ルーティングとも呼びます。
LAN内にNetGenesis以外のルーターが無い場合、スタティックルーティングの設定を行う必要はありません。
もくじ へ戻る ドメイン
ネットワークのことです。
ネットワーク全体を指すことが多く、ドメイン名とはネットワークの名前のことです。
もくじ へ戻る パケット、TCP/IPパケット
ネットワーク内を流れるデータをパケットと呼びます。
TCP/IPパケットはネットワーク内を流れるTCP/IPのデータです。
NetGenesisはIPルータなので、TCP/IPパケット以外のパケットは処理しません。
もくじ へ戻る ファームウェア
NetGenesis内部で動作し、NetGenesisのコントロールを行うプログラムです。
NetGenesisのファームウェアは、フラッシュROMという書き換え可能なデバイスの中に格納されているため、ユーザー自身でのバージョンアップが可能になっています。
もくじ へ戻る フラッシュROM
専用の機器を使用しなくても消去/書込が可能なメモリです。
現在、パソコン等のBIOS(基本プログラム)やハードディスクの制御プログラム等を格納するメモリとして広く使用されています。
NetGenesisにもこのフラッシュROMが搭載されていて、NetGenesisのファームウェアが格納されています。
もくじ へ戻る ホスト
ホストはTCP/IPネットワーク上の場合、パソコン等ネットワークにつながった各機器のことを指します。
ホスト名とはその名称(TCP/IPネットワーク上での各機器の名称)です。
もくじ へ戻る リンク
各機器間を接続することです。
もくじ へ戻る ルータ
ネットワークとネットワークを接続するための機器の1種で、ネットワーク間でデータのルーティング(中継経路設定)を行う機能を持っています。
NetGenesisのような、IPプロトコルに対応しているルータを「IPルータ」、複数のプロトコルに対応しているルータを「マルチプロトコル・ルータ」と呼びます。
一般公衆回線や各種専用線等を使用(搭載)せず、構内のネットワーク同士を接続するルータを「ローカルルータ」と呼びます。
もくじ へ戻る ルーティング
ネットワークのパケットを、正しく目的ノード(ネットワークに接続されている機器)へ届くように制御することです。
もくじ へ戻る セッション
TCP/IPプロトコルによるデータ処理の単位です。
もくじ へ戻る
|