本マニュアルの構成


 本マニュアルは以下のように構成されています。
以下のリンクをクリックすると、本ページ内の説明項目へジャンプします。
第1章 はじめに 第8章 その他の設定
第2章 パソコンの設定 第9章 DMZホスト機能とIPマスカレードテーブルの設定
第3章 設定画面へのログオン 第10章 設定の更新・設定バックアップ/初期化
第4章 基本設定 第11章 制御/情報表示
第5章 フレッツ(PPPoE)簡単設定 第12章 バージョンアップ
第6章 WANポートの設定 Q&A集
第7章 LANポートの設定 付録


*以下のリンクをクリックすると各章・各項目へジャンプします。
  第1章 はじめに
  NetGenesis を使用する上で、知っておいて頂きたいことについて説明します。
 
  1-1 NetGenesisの各機能概要
  NetGenesisの各機能の概要について説明します。
  1-2 設定を行う前に確認すること
  NetGenesisの設定を行う前に確認すべき内容について説明します。
主な内容は以下の通りです。
 
《NetGenesis SuperOPTシリーズ共通の確認内容》
  ・ 回線接続(開通)の確認。
  ・ PPPoEソフトウェアについての注意。
  ・ MACアドレス記憶型のケーブルモデム。
  ・ IPアドレスの解放(DHCPクライアント)。
  ・ NetGenesisに複数台のパソコンを接続する手順。
  ・ 既存のLANにNetGenesisを追加する手順。
(NetGenesisのLANポートIPアドレスを変更する手順)
NetGenesisのアンナンバード(unnumbered)機能を使用する方は、NetGenesisの設定を行う前に必ずこの項目を参照して下さい。
  ・ ルータタイプのADSLモデムと接続する際の注意。
《NetGenesis SuperOPTAirの確認内容》
 ・ 無線LAN導入済みのLANにNetGenesis SuperOPTAirを追加する際の注意。
 ・ 無線LANカード/アダプタのセットアップ。
  1-3 各部の名称と各機器との接続
  NetGenesisの各部の名称、及び各機器との接続方法について説明します。
 
 ・ NetGenesis SuperOPT100
  NetGenesis本体の各部の名称、各機器との接続方法(回線終端装置や有線LANとの接続)について説明します。
 
 ・ NetGenesis SuperOPT90 / NetGenesis SuperOPT70
  NetGenesis本体の各部の名称、各機器との接続方法(回線終端装置や有線LANとの接続)について説明します。
 
 ・ NetGenesis SuperOPTAir
  NetGenesis本体の各部の名称、各機器との接続方法(無線LANカードの取り付け・取り外し、無線LANとの接続、回線終端装置や有線LANとの接続)について説明します。
 

このページの先頭へ戻る


*以下のリンクをクリックすると各章・各項目へジャンプします。
  第2章 パソコンの設定
  NetGenesisを使用するために必要な、パソコン側の設定について説明します。
 
  2-1 Windows 95/98/Meの設定
2-2 Windows NT4.0の設定
2-3 Windows 2000の設定
2-4 Windows XPの設定
2-5 Mac OS 7.6.x〜9.2.2の設定
2-6 Mac OS Xの設定
  各オペレーティングシステム毎のTCP/IP設定について説明します。
(環境に応じて設定を行って下さい。)
 
 ・自動取得 NetGenesisのDHCPサーバーからIPアドレス等を自動取得します。
 ・個別に設定 IPアドレス等を指定(固定)します。
  2-7 ソフトウェアの設定
  WWWブラウザやメールソフトウェアの設定について説明します。
  2-8 ネットワーク構成例
  NetGenesisを導入するにあたっての構成例(各パソコンのIPアドレス等)について説明します。
以下の例を元に説明します。
   例1)初めてLANを構築する例
  《NetGenesisのDHCPサーバーを利用》
   例2)LAN内にプライベートIPアドレスを設定する例
  《IPアドレス自動取得のパソコンとIPアドレス固定のパソコンを混在させる》
   例3)LAN内にグローバルIPアドレスを設定する例
  《ISPから取得した複数のグローバルIPアドレスをLAN内に設定する》
 

このページの先頭へ戻る


*以下のリンクをクリックすると各章・各項目へジャンプします。
  第3章 設定画面へのログオン
  NetGenesisの設定画面(WWWブラウザ)へのログオン方法や、設定を行う上での確認・注意事項等ついて説明します。
 
  3-1 WWWブラウザの起動とユーザー名の入力
  WWWブラウザでNetGenesisの設定画面へログオンする方法と、ユーザー名の入力(ユーザー認証画面)について説明します。
  3-2 設定を行う上での確認・注意事項
  WWWブラウザでNetGenesisの設定を行う上での確認・注意事項について説明します。
  3-3 設定画面へログオンできないとき
  設定画面が開けないときの確認内容について説明します。
 

このページの先頭へ戻る


*以下のリンクをクリックすると各章・各項目へジャンプします。
  第4章 基本設定
  NetGenesisの設定を行う上での確認・注意事項や、基本的な設定について説明します。
 
  4-1 LANポートIPアドレスの設定
LANポートIPアドレスの設定、及び設定変更を行うにあたっての注意事項等について説明します。
 ※ NetGenesisのアンナンバード(unnumbered)機能を使用する方は、上記を参照してNetGenesisのLANポートIPアドレスを変更して下さい。
  4-2 UPnP(ユニバーサルプラグアンドプレイ)機能の設定
Windows Messenger等のUPnP対応ソフトウェアや、NTTのIP電話用VoIPアダプタ等、UPnP対応機器を使用するために必要な設定について説明します。
 
 ※ UPnP機能を使用する方は、「Windows Messenger変換の設定」を全て無効にして下さい。
  4-3 ニックネームとタイムゾーンの設定
NetGenesis本体のタイムゾーンとニックネームの設定について説明します。
 

このページの先頭へ戻る


*以下のリンクをクリックすると各章・各項目へジャンプします。
  第5章 フレッツ(PPPoE)簡単設定
  「フレッツ・ADSL」や「Bフレッツ」等、PPPoEによるユーザー認証が必要なISPへ接続するために、最低限必要な設定を行う「フレッツ(PPPoE)簡単設定」画面について説明します。
 
 注意: 固定IPアドレスのサービスを利用する場合、「フレッツ(PPPoE)簡単設定」では設定を行うことができません。
  固定IPアドレスのサービスを利用する場合は次項(第6章 WANポートの設定)を参照して下さい。
 

このページの先頭へ戻る


*以下のリンクをクリックすると各章・各項目へジャンプします。
  第6章 WANポートの設定
  インターネット接続、またはローカルルータ接続を行うための、WANポートの各設定について説明します。
  (各項目は動作モード・設定画面毎に分かれています。)
 
  6-1 動作モード設定
  WANポートの動作モード設定について説明します。
設定(選択)可能な動作モードは以下の7通りの中の1つです。
 
 DHCPクライアント・IPアドレス自動取得 [IPアドレス変換有効]
 PPPoEクライアント・IPアドレス自動取得 [IPアドレス変換有効]
 PPPoEクライアント・IPアドレス固定(1〜16個) [IPアドレス変換有効]
 PPPoEクライアント・アンナンバード(unnumbered) [IPアドレス変換無効]
 IPアドレス固定(1〜16個) [IPアドレス変換有効]
 IPアドレス固定・アンナンバード(unnumbered) [IPアドレス変換無効]
 ローカルルータ [IPアドレス変換無効]
  6-2 DHCPクライアント・IPアドレス自動取得設定
  Yahoo!BBやCATV等、ISPからIPアドレスを自動取得する(*1)場合の設定について説明します。
主な内容は以下の通りです。
   ・DHCPクライアントのオプション設定
 ・ネームサーバーの設定
 ・DMZホスト機能の設定(*2)
 ・IPアドレス変換の設定(*3)
 ・Windows Messenger変換の設定(*4)
 ・VPN変換の設定
 ・UPnPニックネームの設定
 ・MACアドレスの設定
 *1 DHCPクライアントによって、IPアドレスを1つ自動取得します。
 *2 DMZホスト機能については本ページの こちら を参照して下さい。
 *3 この動作モードを選択すると、IPアドレス変換(IPマスカレード)が有効になります。
 *4 UPnP機能を使用する方は、設定を行わないで下さい。
  6-3 PPPoEクライアント・IPアドレス自動取得設定
  「フレッツ・ADSL」や「Bフレッツ」(PPPoEによるユーザー認証が必要なISP)等へ接続する(*1)ための設定について説明します。
主な内容は以下の通りです。
  (「フレッツ(PPPoE)簡単設定」を行った場合、この動作モードに設定されます。)
   ・PPPoEクライアントの設定
 ・PPPoEクライアントのオプション設定
 ・MTUの設定
 ・セッションキープアライブ機能の設定
 ・ネームサーバーの設定
 ・DMZホスト機能の設定(*2)
 ・IPアドレス変換の設定(*3)
 ・Windows Messenger変換の設定(*4)
 ・VPN変換の設定
 ・UPnPニックネームの設定
 ・MACアドレスの設定
 *1 PPPoEクライアントによって、IPアドレスを1つ自動取得します。
 *2 DMZホスト機能については本ページの こちら を参照して下さい。
 *3 この動作モードを選択すると、IPアドレス変換(IPマスカレード)が有効になります。
 *4 UPnP機能を使用する方は、設定を行わないで下さい。
  6-4 PPPoEクライアント・IPアドレス固定(1〜16個)設定
  「フレッツ・ADSL」や「Bフレッツ」(PPPoEによるユーザー認証が必要なISP)等へ接続し、かつISPから固定IPアドレスを取得している場合の設定について説明します。
主な内容は以下の通りです。
   ・PPPoEクライアントの設定
 ・PPPoEクライアントのオプション設定
 ・MTUの設定
 ・セッションキープアライブ機能の設定
 ・IPアドレス変換の設定(*1)
 ・Windows Messenger変換の設定(*2)
 ・VPN変換の設定
 ・DMZホスト機能の設定(*3)
 ・ネームサーバーの設定
 ・UPnPニックネームの設定
 ・MACアドレスの設定
 *1 この動作モードを選択すると、IPアドレス変換が有効になります。
固定IPアドレスが1つの場合はIPマスカレード、複数の場合はNAT/IPマスカレードとなります。
 *2 UPnP機能を使用する方は、設定を行わないで下さい。
 *3 DMZホスト機能については本ページの こちら を参照して下さい。
 
使用可能な固定IPアドレス数は1・2・4・8・16個です。
  6-5 PPPoEクライアント・アンナンバード(unnumbered)設定
  「フレッツ・ADSL」や「Bフレッツ」(PPPoEによるユーザー認証が必要なISP)等において、ISPから複数の固定IPアドレスを取得し、かつNetGenesisのアンナンバード(unnumbered)機能(*1)を使用する場合の設定について説明します。
主な内容は以下の通りです。
   ・PPPoEクライアントの設定
 ・PPPoEクライアントのオプション設定
 ・MTUの設定
 ・セッションキープアライブ機能の設定
 ・ネームサーバーの設定
 ・MACアドレスの設定
 *1 この動作モードを選択すると、IPアドレス変換が無効になります。
NetGenesisのLANポート、及びLAN内の各パソコンにISPから指定されたグローバルIPアドレスを設定する必要があります。
 
NetGenesisのアンナンバード(unnumbered)機能を使用する場合、NetGenesisのLANポートIPアドレス、及びLAN内の各パソコンのIPアドレスを「ISPから取得した固定IPアドレス」に設定する必要があります。
  設定を進める手順等については 「1-2 設定を行う前に確認すること」の 既存のLANにNetGenesisを追加する手順(NetGenesisのLANポートIPアドレスを変更する手順) を参照して下さい。
  NetGenesisのLANポートIPアドレス、DHCPサーバー、及び各パソコンのTCP/IP設定については、それぞれ以下を参照して下さい。
 
4-1 LANポートIPアドレスの設定
7-1 DHCPサーバー設定
第2章 パソコンの設定
 
使用可能な固定IPアドレス数は4・8・16個です。
  6-6 IPアドレス固定(1〜16個)設定
  ISPからIPアドレスを指定(固定)された場合の設定について説明します。
主な内容は以下の通りです。
   ・WAN側ネットワークの設定
 ・IPアドレス変換の設定(*1)
 ・Windows Messenger変換の設定(*2)
 ・VPN変換の設定
 ・DMZホスト機能の設定(*3)
 ・ネームサーバーの設定
 ・UPnPニックネームの設定
 ・MACアドレスの設定
 *1 この動作モードを選択すると、IPアドレス変換が有効になります。
固定IPアドレスが1つの場合はIPマスカレード、複数の場合はNAT/IPマスカレードとなります。
 *2 UPnP機能を使用する方は、設定を行わないで下さい。
 *3 DMZホスト機能については本ページの こちら を参照して下さい。
 
使用可能な固定IPアドレス数は1・2・4・8・16個です。
  6-7 IPアドレス固定・アンナンバード(unnumbered)設定
  ISPから複数のIPアドレス取得し、かつNetGenesisのアンナンバード(unnumbered)機能(*1)を使用する場合の設定について説明します。
主な内容は以下の通りです。
   ・WAN側ネットワークの設定
 ・ネームサーバーの設定
 ・MACアドレスの設定
 *1 この動作モードを選択すると、IPアドレス変換が無効になります。
NetGenesisのLANポート、及びLAN内の各パソコンにISPから指定されたグローバルIPアドレスを設定する必要があります。
 
NetGenesisのアンナンバード(unnumbered)機能を使用する場合、NetGenesisのLANポートIPアドレス、及びLAN内の各パソコンのIPアドレスを「ISPから取得した固定IPアドレス」に設定する必要があります。
  設定を進める手順等については 「1-2 設定を行う前に確認すること」の 既存のLANにNetGenesisを追加する手順(NetGenesisのLANポートIPアドレスを変更する手順) を参照して下さい。
  NetGenesisのLANポートIPアドレス、DHCPサーバー、及び各パソコンのTCP/IP設定については、それぞれ以下を参照して下さい。
 
4-1 LANポートIPアドレスの設定
7-1 DHCPサーバー設定
第2章 パソコンの設定
 
使用可能な固定IPアドレス数は4・8・16個です。
  6-8 ローカルルータ設定
  ローカルルータ接続(LAN間接続)(*1)を行うための設定について説明します。
主な内容は以下の通りです。
   ・WANポートのIPアドレス設定
 ・ネームサーバーの設定
 ・MACアドレスの設定
 *1 この動作モードを選択すると、IPアドレス変換が無効になります。
 
NetGenesisのローカルルータとして使用する場合、既存のLANに合わせてNetGenesisのLANポートIPアドレスやDHCPサーバーの設定を変更する必要があります。
  設定を進める手順等については 「1-2 設定を行う前に確認すること」の 既存のLANにNetGenesisを追加する手順(NetGenesisのLANポートIPアドレスを変更する手順) を参照して下さい。
  NetGenesisのLANポートIPアドレス、DHCPサーバー、及び各パソコンのTCP/IP設定については、それぞれ以下を参照して下さい。
 
4-1 LANポートIPアドレスの設定
7-1 DHCPサーバー設定
第2章 パソコンの設定
 

このページの先頭へ戻る


*以下のリンクをクリックすると各章・各項目へジャンプします。
  第7章 LANポートの設定
  LANポートの各設定について説明します。
 
  7-1 DHCPサーバー設定
  LAN内の各パソコン等へ自動的にTCP/IP関係の設定を行うための、DHCPサーバーの設定について説明します。
  7-2 SNTPサーバー設定
  インターネット(またはLAN)上のSNTP/NTPサーバー(時刻情報のサーバー)を利用して、NetGenesis及びLAN内のパソコン等の時刻を調整するための設定について説明します。
  7-3 SYSLOG設定
  システムで発生したイベントや情報等を、システムのメッセージとして送出するための設定について説明します。
  7-4 ファイアウォール設定
  LAN内部のコンピュータ資源を保護するための、ファイアウォール(IPフィルタ)設定について説明します。
設定方法等に加え、以下の設定例について説明します。
   例1)透過(PASS)を元とした設定例
 (LAN内の一部のパソコンからのインターネット接続を禁止する)
   例2)遮断(CUT)を元とした設定例
 (特定の通信のみを許可する)
   例3)DNS QTYPEの設定例
 (インターネット接続以外のDNS名前解決要求を遮断する)
  7-5 RIP設定
  他のRIP対応機器と、通信経路情報を送受信するための設定について説明します。
  7-6 EasyDNS設定
  NetGenesisを簡易DNSサーバーとして使用するための設定について説明します。
  設定方法等に加え、以下の設定例について説明します。
   例1)HOSTSファイルをNetGenesisで一括管理する例
   例2)LAN内のホームページを登録する例
 

このページの先頭へ戻る


*以下のリンクをクリックすると各章・各項目へジャンプします。
  第8章 その他の設定
  その他の各設定について説明します。
 
  8-1 スタティックルーティング設定
  複数のルータが存在する場合に、LAN内から送られたTCP/IPパケットをどのルータ宛に送るか、決めるための設定について説明します。
  8-2 セキュリティ設定
  NetGenesisの設定等を保護するための設定(管理者用設定/ユーザー用設定等)について説明します。
  8-3 時刻設定
  設定画面を起動したパソコンの時刻を、NetGenesisに設定する手順について説明します。
  (SNTPサーバー機能を使用する場合、本設定は不要です。)
 

このページの先頭へ戻る


*以下のリンクをクリックすると各章・各項目へジャンプします。
  第9章 DMZホスト機能とIPマスカレードテーブルの設定
  サーバー公開やネットワークゲームに対応するための設定について説明します。
 
  9-1 DMZホスト機能の設定
  インターネット側から発信された全てのIPフレームを、LAN内の特定のIPアドレスへ転送するための設定について説明します。
  9-2 IPマスカレードテーブル設定
  インターネット側から発信されたIPフレームを、プロトコルやポート番号に応じてLAN内の特定のIPアドレスへ転送するための設定について説明します。
  設定方法等に加え、以下の設定例について説明します。
   例1)WWWサーバーをインターネット側へ公開する例
   例2)FTPサーバーをインターネット側へ公開する例
   例3)ネットワークゲームを行う例
   例4)インターネット側からPPTPサーバーへのアクセスを許可する例
   例5)IPSecパススルーを行う例
 

このページの先頭へ戻る


*以下のリンクをクリックすると各章・各項目へジャンプします。
  第10章 設定の更新・設定バックアップ/初期化
  設定を更新する手順、及び設定をバックアップ・復元する手順等について説明します。
 
  10-1 設定の更新
  設定を更新する手順について説明します。
  10-2 設定ファイルの保存と読み込み
  設定内容をファイルに保存する手順、及びファイルから読み込む手順について説明します。
  10-3 設定を工場出荷値に戻す
  設定内容を工場出荷値に戻す手順について説明します。
 

このページの先頭へ戻る


*以下のリンクをクリックすると各章・各項目へジャンプします。
  第11章 制御/情報表示
  NetGenesisの再起動やDMZホスト制御、WANポート情報、SYSLOG表示等、制御/情報表示について説明します。
 
  11-1 NetGenesisの再起動
  NetGenesisの再起動を行うのみで、設定の更新は行わない「NetGenesisの再起動」画面について説明します。
  11-2 DMZホスト制御
  DMZホスト機能の「転送先IPアドレス」の設定や、DMZホスト機能の有効/無効の切り替えを行う「DMZホスト制御」画面について説明します。
  11-3 WANポート情報
  WANポートでDHCPクライアントまたはPPPoEクライアントを使用する場合に、DHCPサーバーやPPPoEサーバーから取得したIPアドレス等の確認等を行う「WANポート情報」画面について説明します。
  11-4 SYSLOG表示
  ISPと回線が接続されたか確認したい場合等に役立つ、SYSLOGの表示について説明します。
  11-5 設定一覧
  設定一覧の表示について説明します。
  11-6 ウェルノウンポート一覧とDNS QTYPE一覧
  ウェルノウンポート一覧とDNS QTYPE一覧について説明します。
ファイアウォール設定やIPマスカレードテーブル設定画面の、「ポート番号」入力時の参考にして下さい。
 

このページの先頭へ戻る


*以下のリンクをクリックすると各章・各項目へジャンプします。
  第12章 バージョンアップ
  NetGenesisのファームウェアバージョンアップ方法について説明します。
 

このページの先頭へ戻る


*以下のリンクをクリックすると各章・各項目へジャンプします。
  Q&A集
  NetGenesisに関するQ&A集です。
  NetGenesisが正しく動作しないときや、わからないことがあるとき等に参照して下さい。
 

このページの先頭へ戻る


*以下のリンクをクリックすると各章・各項目へジャンプします。
  付録
  NetGenesisに関する資料等、補足情報です。
  必要に応じて参照して下さい。
 
  付録-1 ハードウェア仕様
  NetGenesisのハードウェア仕様です。
  付録-2 用語集
  本マニュアルで使用されている用語の説明です。
  付録-3 ユーザーサポート
  NetGenesisのユーザーサポートについて説明します。
 

このページの先頭へ戻る