表紙
マニュアルの構成  〔もくじ:簡易表示〕
- 1.  はじめに
  1-1. 各機能の概要
  1-2. 設定を行う前に確認すること
  1-3. 各部の名称と各機器との接続
   1-3-1. NetGenesis SuperOPT-ITS Plus
   1-3-2. NetGenesis SuperOPT-ITS

- 2.  パソコンの設定
  2-1. Windows Vista のTCP/IP設定
  2-2. Windows XP のTCP/IP設定
  2-3. Windows 2000 のTCP/IP設定
  2-4. Windows 98/Me のTCP/IP設定
  2-5. Mac OS X のTCP/IP設定
  2-6. Mac OS 9.x のTCP/IP設定
  2-7. ソフトウェアの設定
  2-8. ネットワーク構成例

- 3.  設定の開始と終了
  3-1. 設定の開始
  3-2. 設定画面の構成
  3-3. 設定画面内のボタンの意味
  3-4. 設定の終了(更新・再起動)
  3-5. 設定画面が開かないときの確認事項

- 4.  Bフレッツやフレッツ・ADSL等へ接続する
  4-1. フレッツ(PPPoE)簡単設定
  4-2. PPPoEポート 動作モード設定
  4-3. PPPoE ポート1(セッション1) IPアドレス自動取得設定
  4-4. PPPoEポート情報・制御
  4-5. 接続できない場合
(SYSLOG表示の確認)

- 5.  PPPoEマルチセッション機能を使う
  5-1. PPPoEポート 動作モード設定
  5-2. PPPoEポート2〜4(セッション2〜4) IPアドレス自動取得設定
  5-3. スタティックルーティング設定
〔送信先IPアドレスによる振り分け〕
  5-4. ソースルーティング設定
〔送信元IPアドレスによる振り分け〕
  5-5. PPPoEポート情報・制御
  5-6. 接続できない場合
(SYSLOG表示の確認)

- 6.  Bフレッツやフレッツ・ADSLで固定IPアドレスを使う
   
設定方法1
LAN内にプライベートIPアドレスを設定する
−IPマスカレード変換有効時−
 6-1-1. PPPoEポート 動作モード設定
 6-1-2. PPPoE ポート1(セッション1) IPアドレス固定(1〜16個)設定
   
設定方法2
LAN内にグローバルIPアドレスを設定する
−IPアドレス変換無効時−
 6-2-1. LANポートIPアドレスの変更
 6-2-2. DHCPサーバー設定の変更
 6-2-3. PPPoEポート 動作モード設定
 6-2-4. PPPoEポート1(セッション1) アンナンバード(unnumbered)設定
   
6-3-1. PPPoEポート情報・制御
6-3-2. 接続できない場合
(SYSLOG表示の確認)

- 7.  プロバイダからIPアドレスを自動取得(DHCP)する
  7-1. WANポート 動作モード設定
  7-2. DHCPクライアント・IPアドレス自動取得設定
  7-3. WANポート情報

- 8.  プロバイダから取得した固定IPアドレスを使う
   
設定方法1 
LAN内にプライベートIPアドレスを設定する
−IPマスカレード変換有効時−
 8-1-1. WANポート 動作モード設定
 8-1-2. IPアドレス固定・IPアドレス固定(1〜16個)設定
   
設定方法2 
LAN内にグローバルIPアドレスを設定する
−IPアドレス変換無効時−
 8-2-1. LANポートIPアドレスの変更
 8-2-2. DHCPサーバー設定の変更
 8-2-3. WANポート 動作モード設定
 8-2-4. IPアドレス固定・アンナンバード(unnumbered)設定

- 9.  2つの異なるネットワークを接続する
(ローカルルータ・LAN間接続)
  9-1. WANポート 動作モード設定
  9-2. ローカルルータ設定

-10.  シリアル/モデムポートを使用する
  10-1. シリアルポート設定
(NetGenesis SuperOPT-ITS)
  10-2. 内蔵モデム設定
(NetGenesis SuperOPT-ITS Plus)
  10-3. ダイヤルアップ(RASクライアント)IP接続
  10-4. RASサーバーIP接続
  10-5. LAN型ダイヤルアップIP接続
  10-6. 専用線IP接続
  10-7. シリアル/モデムポート情報・制御

-11.  サーバー公開を行う
 −IPマスカレード変換有効時−
  11-1. IPマスカレードテーブル設定
   11-1-1. 設定例
   11-1-2. VPNプロトコル(IPSecとPPTP)の扱い
  11-2. DMZホスト機能の設定
   11-2-1. DMZホスト制御

-12.  基本設定
  12-1. LANポートIPアドレスの設定
  12-2. UPnP(ユニバーサルプラグアンドプレイ)機能の設定
  12-3. IPv6ブリッジ機能の設定
  12-4. ニックネームとタイムゾーンの設定
  12-5. WANポートのMACアドレスの設定

-13.  LANポートの設定
  13-1. DHCPサーバー設定
  13-2. SNTPサーバー設定
  13-3. SYSLOG設定
  13-4. ファイアウォール設定
  13-5. EasyDNS設定

-14.  ルーティングの設定
  14-1. スタティックルーティング設定
  14-2. ソースルーティング設定
  14-3. 優先ルーティング設定
  14-4. RIP設定

-15.  HUBポートの設定
  15-1. QoS設定
  15-2. 速度制限設定
  15-3. VLAN設定
  15-4. ブロードキャストストーム保護設定
  15-5. ミラーリング設定設定
  15-6. ポート設定

-16.  その他の設定
  16-1. セキュリティ設定
  16-2. 時刻設定
  16-3. DNS設定

-17.  帯域制御
(シェーピング/優先制御)
  17-1. WANポート 帯域制限設定
  17-2. 優先ルーティング設定
  17-3. 帯域制御 設定例

-18.  設定バックアップ・初期化
  18-1. 設定ファイル保存・読み込み
  18-2. 設定を工場出荷値に戻す

-19.  制御・情報表示
  19-1. PPPoE/シリアル(モデム)ポート情報・制御
  19-2. 帯域制限情報・制御
  19-3. WANポート情報
  19-4. DMZホスト制御
  19-5. UPnPポートマッピング一覧
  19-6. SYSLOG表示

+20.  ファームウェアバージョンアップ とNetGenesisの再起動

-付録. 
     Q&A集
     ユーザーサポート
  ハードウェア仕様
 
IPアドレス範囲(IPアドレス/サブネット)早見表 (*)
 
2進数/16進数変換表 (*)
 
プロトコル番号一覧 (*)
 
ATコマンドとリザルトコード一覧 (*)
   
 *別ウィンドウが開きます。
        〔もくじ:簡易表示〕

マイクロリサーチ
サポート&ダウンロード