|
→ |
モニタするNetGenesisのIPアドレスとニックネームを表示します。 |
|
→ |
データの送受信及び、接続状態を表示します。 |
|
|
送信状態を表示します。
緑色のときは送信中を、灰色のときは未送信を表します。 |
|
受信状態を表示します。
緑色のときは受信中を、灰色のときは未受信を表します。 |
|
接続状態を表示します。
緑色のときは接続中を、灰色のときは未接続を表します。 |
|
発信/着信を表示します。
「OUT」で黄色のときは発信で接続中を表します。
「IN」で水色のときは着信で接続中を表します。
空欄で緑色のときは専用線接続により常時接続中を表します。
空欄で灰色のときは未接続を表します。 |
|
|
|
→ |
NetGenesisの接続モードを表示します。 |
|
→ |
回線の接続状態を表示します。また、接続したISP名称(設定した名称)や接続先から自動取得したIPアドレスも表示されます。 |
|
また、「RASサーバーIP接続」で動作している場合には、未接続時には「呼び出し待ち」を、接続時には接続したユーザー名を表示します。 |
|
→ |
回線の接続速度を表示します。
接続速度を表示できない場合は、NetGenesisのボーレート(DTE速度)を表示します。 |
|
「回線の速度(Bps)」の下の欄には接続時にモデム/TAから送られてくる、先頭が「CONNECT」または「CARRIER」の文字リザルトを表示します。(モデム/TAのinfファイルの仕様によっては数字リザルトで表示される場合があります。) |
|
|
|
→ |
モニタするシリアルポートの選択及び、モニタ更新間隔の設定を行います。 |
|
設定ボタンをクリックすると「動作設定」画面が表示されます。 |
|
モニタ更新間隔を5秒単位で入力し、モニタするシリアルポートを選択して[OK]ボタンをクリックして下さい。 |
|
→ |
簡易表示モードに移行します。 |
|
簡易表示モードに移行すると[簡易表示]ボタンは、[詳細表示]ボタンに変わります。 |
|
[詳細表示]ボタンをクリックすると、詳細表示モードに戻ります。 |
|
|