第8章 ダイヤルアップIP接続(RASクライアント)の設定


本章では、ダイヤルアップIP接続(RASクライアント)の設定について説明します。

以下の手順で、ダイヤルアップIP接続の詳細設定画面を表示して下さい。

  1. 「シリアルポート1(or2)の設定」画面で、[接続動作の設定]ボタンをクリックして下さい。
    NetGenesis Plusの場合は、「モデムポート(シリアルポート)の設定」画面


  2. [ダイヤルアップIP接続(ISP・端末型 及び RASクライアント接続)]のラジオボタンをクリックし、[詳細設定]ボタンをクリッして下さい


  3. 「ダイヤルアップIP接続の設定」画面が表示されまずので、[RASクライアント]ボタンをクリックして下さい。


以下の各項目を設定して下さい。


ダイヤルアップIP接続(RASクライアント)の設定

8-1 デフォルト・ダイヤルアウトの設定
ISPを複数登録した際に、自動接続時にダイヤルするデフォルトダイヤルアウトアカウントの設定を行います。
8-2 アカウントとアクセスポイントの設定
ISPへ接続するために必要なユーザーIDやパスワード、アクセスポイントの設定を行います。
8-3 コールバックの設定
接続先のRASサーバーがWindows NT4.0、Windows 2000のRASサーバー、またはNetGenesisのRASサーバーの場合のコールバックの設定を行います。
8-4 RASクライアントIPアドレスの設定
RASサーバーへ接続する際の、IPアドレスの設定を行います。
8-5 DNSサーバーIPアドレスの設定
DNSサーバーIPアドレスの設定を行います。
8-6 IPアドレス変換の設定
IPアドレス変換の設定を行います。
8-7 IPマスカレードテーブルの設定
IPアドレス変換の設定を行います。
8-8 無通信自動切断の設定
回線を自動的に切断するための設定を行います。
8-9 無切断時間の指定
無切断時間を指定します。
8-10 自動接続の設定
回線を自動的に接続するか、手動で接続するかの設定を行います。
8-11 追加ATコマンドの設定
追加ATコマンドの設定を行います。
8-12 設定の保存(更新)
NetGenesisの設定を保存(更新)する手順について説明します。
8-13 Windows NT4.0/2000のRASサーバーの設定
接続先のRASサーバーがWindows NT4.0、またはWindows 2000のRASサーバーの場合、Windows側の設定について説明します。



8-1 デフォルト・ダイヤルアウトの設定


デフォルト・ダイヤルアウトの設定について説明します。

  ※ ダイヤルアップIP接続の設定画面を開く手順が分からない場合は こちら を参照して下さい。 (WWWブラウザの別ウィンドウが開きます。)


[デフォルト・ダイヤルアウト接続]欄に表示されている登録番号を確認して下さい。
  ※ 「RASクライアント」のみを使用する場合、ここで[RASクライアント]を選択して下さい。


NetGenesisは設定更新後、ここに表示されている登録番号の接続先へ接続を行うように設定されます。


デフォルトダイヤルアウトを変更する場合は、[▼]をクリックして接続先の登録番号を選択して下さい。


アカウントの切り替え方法について
接続時のアカウントの切り替え方法については 第9章 回線の接続/切断(NetGenesisの制御) を参照して下さい。

なお、回線の手動接続、手動切断、接続先の切り替えについては、「NWG統合ツール」でも行うことができます。 

詳しくは 第12章 NWG統合ツール ユーザーズマニュアル を参照して下さい。(WWWブラウザの別ウィンドウが開きます。)


デフォルト・ダイヤルアウト接続の設定が完了しましたら、8-2 アカウントとアクセスポイントの設定 へ進んで下さい。


8-2 アカウントとアクセスポイントの設定


RASサーバーへ接続するためのアカウント(ユーザー名)、パスワード、アクセスポイント(接続先の電話番号)の設定について説明します。

  ※ ダイヤルアップIP接続の設定画面を開く手順が分からない場合は こちら を参照して下さい。 (WWWブラウザの別ウィンドウが開きます。)


以下の各項目を設定して下さい。

RASクライアントの設定を有効にする
 → チェックを入れて下さい。

接続先名称
 → 接続先のRASサーバー名称等、任意の名称を入力して下さい。

ユーザー名
 → 接続先RASサーバーに登録されている、アカウント名(ログインID等)を半角英数字で入力して下さい。

パスワード、パスワード再入力
 → 接続先RASサーバーに登録されている、ログインパスワードを半角英数字で入力して下さい。

アクセスポイント
 → 接続先RASサーバーのアクセスポイント(電話番号)を半角数字で入力して下さい。


備考1 〜 パスワードの表示について 〜
一度本画面を閉じた後に再度開くと、[パスワード]及び[パスワード再入力]欄は、入力したパスワードの文字数に関係なく「*」が表示されます。

【 参考例 】
・Internet Explorer (Windows) 「*」が8個表示されます。
・Netscape Communicator (Windows、Macintosh)
・Internet Explorer (Macintosh)
「*」が16個表示されます。


備考2 〜 入力可能な文字数について 〜
それぞれの入力欄に入力可能な文字数は以下の通りです。
(全て半角文字に換算)

接続先ISP名称 30文字
ユーザー名 64文字
パスワード・パスワード再入力 64文字
アクセスポイント1〜3 60文字



アカウントとアクセスポイントの設定が完了しましたら、8-3 コールバックの設定 へ進んで下さい。



8-3 コールバックの設定


コールバック接続の設定について説明します。

  ※ ダイヤルアップIP接続の設定画面を開く手順が分からない場合は こちら を参照して下さい。 (WWWブラウザの別ウィンドウが開きます。)

接続先のRASサーバーがWindows NT4.0、Windows 2000のRASサーバー、またはNetGenesisのRASサーバーの場合、コールバック接続を行うことができます。

接続先のRASサーバーが以下の場合、コールバックは使用できません。
 ・Windows 95 + PLUS! のダイヤルアップサーバー
 ・Windows 98のダイヤルアップサーバー
 ・Windows Meのダイヤルアップサーバー
 ・Macintoshのリモートアクセスサーバー  ......等


以下の中から、接続先のRASサーバーの設定にあわせてコールバックの設定を行って下さい。

  コールバックを要求しない
  → コールバックを使用せずに接続します。
そのまま「コールバックを要求する」にチェックを入れず コールバックの設定とRASサーバー側の設定について へ進んで下さい。


  サーバー側で事前に設定した電話番号へコールバックする
  → あらかじめRASサーバーに設定した電話番号へ、コールバック接続されます。
[コールバックを要求する]にチェックを入れ、[サーバー側で事前に設定した電話番号]を選択して下さい。
[着信リング回数]欄には、コールバック接続する際の呼び出し音の回数を半角数字で入力して下さい。(1〜99、工場出荷値:2、2回呼び出し音が鳴った後に着信。)


コールバックの設定とRASサーバー側の設定について へ進んで下さい。


  クライアントから指定した電話番号へコールバックを要求する
  → RASサーバーへの接続時、こちら(RASクライアント)から指定する電話番号へコールバックされます。
[コールバックを要求する]にチェックを入れ、[クライアントから電話番号を指定]を選択して下さい。
[電話番号]欄に、コールバック先の電話番号(モデム/TAに接続されている電話回線の電話番号)を半角数字(最大60文字)で入力して下さい。
[着信リング回数]欄には、コールバック接続する際の呼び出し音の回数を半角数字で入力して下さい。(1〜99、工場出荷値:2、2回呼び出し音が鳴った後に着信。)

コールバックの設定とRASサーバー側の設定について へ進んで下さい。

コールバック先の電話番号を間違えないよう注意して下さい。
間違った電話番号を入力すると、間違った電話番号にコールバックされてしまいます。



コールバックの設定とRASサーバー側の設定について


コールバックの設定は、必ずRASサーバー側と同じ設定にして下さい。
RASサーバーとRASクライアントの設定が一致しないと、接続できませんので注意して下さい。

設定が一致しない場合は、以下の表のような動作をします。


Case1)  Windows 95 + PLUS!、またはWindows 98/Meの
RASサーバー/ダイヤルアップサーバーの場合
  Windows 95 + PLUS! または Windows 98/MeのRASサーバー
コールバックなし
NetGenesisの
RASクライアント
コールバック
要求しない
コールバックなしで接続
事前に設定した
電話番号へ
コールバック
接続不可
(回線切断)
RASクライアント
から番号を指定
接続不可
(回線切断)


Case2)  Windows NT4.0標準のRASサーバーの場合
  Windows NT4.0のRASサーバー
コールバックなし 事前に設定した
電話番号へ
コールバック
RASクライアント
から電話番号を
指定
NetGenesisの
RASクライアント
コールバック
要求しない
コールバック
なしで接続
接続不可
(回線切断)
コールバック
なしで接続
事前に設定した
電話番号へ
コールバック
接続不可
(回線切断)
RASサーバーに
事前に設定した
電話番号へ
コールバック接続
接続不可
(回線切断)
RASクライアント
から電話番号を
指定
接続不可
(回線切断)
RASサーバーに
事前に設定した
電話番号へ
コールバック接続
RASクライアントが
指定した電話番号へ
コールバック接続


Case3)  Windows 2000標準のRASサーバーの場合
  Windows 2000のRASサーバー
コールバックなし 事前に設定した
電話番号へ
コールバック
RASクライアント
から電話番号を
指定
NetGenesisの
RASクライアント
コールバック
要求しない
コールバック
なしで接続
接続不可
(回線切断)
コールバック
なしで接続
 
事前に設定した
電話番号へ
コールバック
接続不可
(回線切断)
RASサーバーに
事前に設定した
電話番号へ
コールバック接続
接続不可
(回線切断)
RASクライアント
から電話番号を
指定
接続不可
(回線切断)
RASサーバーに
事前に設定した
電話番号へ
コールバック接続
RASクライアントが
指定した電話番号へ
コールバック接続


Case4)  NetGenesisのRASサーバーの場合
  NetGenesisのRASサーバー
コールバックなし 事前に設定した
電話番号へ
コールバック
RASクライアント
から電話番号を
指定
NetGenesisの
RASクライアント
コールバック
要求しない
コールバック
なしで接続 
接続不可
(回線切断)
コールバック
なしで接続 
事前に設定した
電話番号へ
コールバック
接続不可
(回線切断)
RASサーバーに
事前に設定した
電話番号へ
コールバック接続
接続不可
(回線切断)
RASクライアント
から電話番号を
指定
接続不可
(回線切断)
RASサーバーに
事前に設定した
電話番号へ
コールバック接続
RASクライアントが
指定した電話番号へ
コールバック接続


コールバックの設定が完了しましたら、8-4 RASクライアントIPアドレスの設定 へ進んで下さい。



8-4 RASクライアントIPアドレスの設定


RASクライアントIPアドレス(RASサーバーに接続するためのIPアドレス)の設定について説明します。

  ※ ダイヤルアップIP接続の設定画面を開く手順が分からない場合は こちら を参照して下さい。 (WWWブラウザの別ウィンドウが開きます。)

必ず接続先のRASサーバー側と同じ設定にして下さい。
RASサーバーとRASクライアントの設定が一致しないと、接続できませんので注意して下さい。


以下の中から、接続先のRASサーバーの設定にあわせてRASクライアントIPアドレスの設定を行って下さい。


  RASサーバーから取得
 → 接続時に、RASサーバー(接続先のLAN)から割り当てられたIPアドレスを、自動取得します。
[RASサーバーから取得]を選択して下さい。
 ※ 接続先のRASサーバーがNetGenesisの場合、必ず「RASサーバーから取得」を選択して下さい。
「RASクライアントから指定」を選択すると、接続できませんので注意して下さい。


  RASクライアントから指定
 → あらかじめ、RASサーバー(接続先のLAN)から取得しているIPアドレスを、指定します。
[RASクライアントから指定]を選択して、[IPアドレス]欄にRASサーバーから取得しているIPアドレスを、半角数字で入力して下さい。


RASクライアントIPアドレスの設定が完了しましたら、8-5 DNSサーバーIPアドレスの設定 へ進んで下さい。



8-5 DNSサーバーIPアドレスの設定


DNSサーバーIPアドレスの設定について説明します。

  ※ ダイヤルアップIP接続の設定画面を開く手順が分からない場合は こちら を参照して下さい。 (WWWブラウザの別ウィンドウが開きます。)


以下の各設定を行って下さい。

接続先からDNS情報を自動取得し、その情報を優先させる。
 → 通常はこのまま「チェックあり」の状態でお使い下さい。
接続先がDNSサーバーIPアドレスを自動付与している場合、NetGenesisが自動取得します。(AutoDNS機能)(※1)

プライマリDNS
 → 接続先のプライマリDNSサーバーのIPアドレスを半角数字で入力して下さい。(※1)(※2)

セカンダリDNS
 → 接続先のセカンダリDNSサーバーのIPアドレスを半角数字で入力して下さい。(※1)(※2)


  ※1: NetGenesisが接続先からDNSサーバーIPアドレスを自動取得した場合、[プライマリDNS]、[セカンダリDNS]に設定したDNSサーバーよりも優先されます。
  ※2: 接続先のRASサーバーがNetGenesisの場合、AutoDNS機能は動作しません。DNSサーバーを利用する際は、[プライマリDNS]、[セカンダリDNS]にDNSサーバーのIPアドレスを設定して下さい。

Check
Point

[プライマリDNS]、[セカンダリDNS]欄に接続先のDNSサーバーのIPアドレスを入力した、あるいは[接続先からDNS情報を自動取得し、その情報を優先させる。]欄にチェックを入れた場合、ProxyDNS機能を使用することになります。

 

DNSサーバーIPアドレスの設定が完了しましたら、8-6 IPアドレス変換の設定 へ進んで下さい。



8-6 IPアドレス変換の設定


IPアドレス変換の設定について説明します。

  ※ ダイヤルアップIP接続の設定画面を開く手順が分からない場合は こちら を参照して下さい。 (WWWブラウザの別ウィンドウが開きます。)


必要に応じて、以下の各項目を設定して下さい。

アドレス変換方式の設定
アドレス変換情報保持時間の設定


アドレス変換方式の設定

「アドレス変換方式」欄で以下のどちらかを選択して下さい。

IPマスカレード
(工場出荷値)
1つのグローバルIPアドレスをLAN内の複数のIPアドレス(複数のプライベートIPアドレス)へ変換します。
(1対n変換 n=プライベートIPアドレスの個数・LAN内のパソコン台数)
NAT 1つのグローバルIPアドレスをLAN内の1台のIPアドレス(1個のプライベートIPアドレス)へ変換します。
(1対1変換)


アドレス変換情報保持時間

アドレス変換情報の情報保持時間の設定について説明します。

ここで設定した時間内に通信が無かった場合、インターネットへの接続権利をLAN内の他のユーザー(パソコン等)へ譲ります。

プルダウンメニューから、情報保持時間を選択して下さい。(15秒〜20時間)

工場出荷値は3分です。
特に変更する必要が無い場合、このままお使い下さい。

【 IPマスカレード使用時 】
256セッションを越えた場合、それ以降は新たなユーザー(パソコン等)がインターネットへ接続しようとしても接続できません。

【 NAT使用時 】
1台がインターネットへ接続している場合、それ以降は新たなユーザー(パソコン等)は接続できません。

無通信状態がここで設定する[情報保持時間]を過ぎた場合、接続権利を譲るため、新たなユーザー(パソコン等)が接続できるようになります。


IPアドレス変換の設定が完了しましたら、8-7 IPマスカレードテーブルの設定 へ進んで下さい。



8-7 IPマスカレードテーブルの設定


IPマスカレードテーブルの設定について説明します。

必要に応じて設定して下さい。

IPマスカレードテーブルの設定が必要ない場合8-8 無通信自動切断の設定 へ進んで下さい。

IPマスカレードテーブルの設定を行うにあたって
 ・ IPマスカレードテーブルの設定を行うにあたって、使用するソフトウェア(ネットワーク対戦ゲーム等)の以下の情報が必要となります。
使用するプロトコル TCPプロトコルかUDPプロトコルか等
ポート番号 プロトコルの使用するポート番号xxxx等
詳しくは、使用するソフトウェアのマニュアル等を参照して下さい。
 ・ IPマスカレードテーブルの設定が必要なソフトウェアによっては、LAN内の複数台のパソコンで同時使用ができないものがあります。
あらかじめご了承下さい。


以下の手順で「IPマスカレードテーブルの設定」画面を開いて下さい。

  ※ ダイヤルアップIP接続の設定画面を開く手順が分からない場合は こちら を参照して下さい。 (WWWブラウザの別ウィンドウが開きます。)

  1. 「ダイヤルアップIP接続の設定」画面を開いて下さい。


  2. [アドレス変換方式]欄で[IPマスカレード]が選択されていることを確認して、[詳細設定]ボタンをクリックして下さい。


  3. 「IPマスカレードテーブルの設定」画面が開きます。


「IPマスカレードテーブルの設定」画面が開きましたら、以下の各項目を参照して下さい。
  テーブル情報の新規登録
  テーブル登録情報の編集(修正)
  テーブル登録情報の削除

Check
Point

登録可能なテーブル情報数は、最大32個です。
IPマスカレードテーブルは、シリアルポートごとに共通となります。
例えば、1つのシリアルポートでダイヤルアップIP接続を切り替えて使用する場合、ISP端末型とRASクライアントは共通のIPマスカレードテーブルを使用します。

テーブル情報の新規登録

以下の手順でIPマスカレードテーブルの登録を行って下さい。

  1. 対象とするプロトコルの設定を行います。

    [▼]をクリックし、候補の中から選択して下さい。
    TCP or UDP TCPプロトコルとUDPプロトコルを対象とします。
    TCP TCPプロトコルを対象とします。
    UDP UDPプロトコルを対象とします。
    ICMP ICMPプロトコルを対象とします。


  2. 先頭ポート番号と終了ポート番号の設定を行います。

    それぞれの入力欄に、[プロトコル]欄で選択したプロトコルのポート番号を半角英数字で入力して下さい。

    1つのポート番号のみを指定する場合、[終了ポート番号]欄は空欄のままでかまいません。

     ※1: ウェルノウンポートについては、プロトコル名またはサービス名での入力も可能です。
    NetGenesisが対応しているウェルノウンポートについては、「ウェルノウンポートキーワード一覧」のリンクをクリックし、「ウェルノウンポート キーワード一覧」画面を参照して下さい。(NetGenesisの設定画面と別のウィンドウが開きます。「ウェルノウンポートキーワード一覧」画面は、コピーが可能です)

     ※2: [プロトコル]欄で[ICMP]を選択した場合、ポート番号の設定は不要です。


  3. 変換IPアドレスの設定を行います。

    [変換IPアドレス]欄に、LAN内のルーティング先パソコンのIPアドレスを半角英数字で入力して下さい。

    例えば、LAN内のパソコンでネットワーク対戦ゲームを行う場合や、WWWサーバーを運用する場合、そのパソコンのIPアドレスを入力します。

    [変換IPアドレス]欄にIPアドレスを指定する場合、DHCPサーバーから割り当てられないIPアドレスを指定して下さい。
    DHCPサーバーから割り当てられるIPアドレスを指定した場合、LAN内のパソコンの起動順番によりIPアドレスが変わりますので、特定のパソコンを指定することができません。


  4. 全ての設定が完了しましたら、[追加]ボタンをクリックします。
    (登録リストは優先順位の高い順番になっています。)

    その際、3通りの追加方法があります。

    はじめてIPマスカレードテーブルを登録する場合
      → 「1」に登録されます。
    既存の登録情報を選択せずに[追加]ボタンをクリックした場合
      → 既存の登録情報の一番最後に登録されます。
    既存の登録情報を選択して[追加]ボタンをクリックした場合
      → 選択した場所に登録されます。
    既存の登録情報は1つ下にずれます。


テーブル登録情報の編集(修正)

登録済みのIPマスカレードテーブル情報を編集(修正)する方法は、以下の2通りがあります。
  [切り取り編集]ボタンをクリックする方法
  [コピー編集]ボタンをクリックする方法

[切り取り編集]ボタンをクリックする方法

[切り取り編集]ボタンをクリックして、テーブル情報を編集(修正)する方法について説明します。

編集するテーブル情報を選択して[切り取り編集]ボタンをクリックすると、選択したテーブル情報がリストから削除され、設定欄に表示されます。

編集(修正)が終わりましたら、[追加]ボタンをクリックして下さい。


[コピー編集]ボタンをクリックする方法

[コピー編集]ボタンをクリックして、テーブル情報を編集(修正)する方法について説明します。

編集するテーブル情報を選択して[コピー編集]ボタンをクリックすると、選択したテーブル情報がリストに残ったまま、設定欄に表示されます。

修正が終わりましたら、[追加]ボタンをクリックして下さい。



テーブル登録情報の削除

登録済みのテーブル情報を削除したい場合、削除するテーブル情報を選択して[削除]ボタンをクリックして下さい。


IPマスカレードテーブルの設定が完了しましたら、8-8 無通信自動切断の設定 へ進んで下さい。